メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
木村 雅和
KIMURA Masakazu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50177929
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2023年度: 静岡大学, 電子工学研究所, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2018年度 – 2021年度: 静岡大学, イノベーション社会連携推進機構, 教授
2016年度: 静岡大学, イノベーション社会連携推進機構, 教授
2014年度 – 2015年度: 静岡大学, 学内共同利用施設等, 教授
1996年度 – 1998年度: 静岡大学, 電子工学研究所, 助手
1987年度 – 1992年度: 静岡大学, 電子工学研究所, 助手
1990年度: 静岡大学電子工学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
電子材料工学
/
電子・電気材料工学
/
公共政策
/
小区分09050:高等教育学関連
キーワード
研究代表者以外
液相成長 / イノベーション / 産学連携 / liquid phase epitaxy / 組成変換 / compositional conversion / 地域密着型金融 / 地域イノベーション / 産学金連携 / 燐化ガリウム・インジウム
…
もっと見る
/ 混晶基板 / 緑色発光ダイオ-ド / 結晶成長 / 格子不整 / 燐化ガリウム・インジウム混晶 / 異種接合 / GaInP / Alloy Substrate / Green Light-Emitting Diode / Crystal Growth / Liquid Phase Epitaxy / Lattice-Mismatch / セレン化亜鉛 / セレン化亜鉛-砒化ガリウム混晶 / 液相エピタキシャル成長 / セレン化亜鉛結晶基板 / 擬似密閉スライドボート / 物理的気相成長 / セレン化亜鉛ー砒化ガリウム混晶 / 青色発光素子材料 / ZnSe / ZnSe-GaAs alloy / ZnSe substrate / quasi-closed slide boat / physical vapor deposition / 混晶半導体 / 赤外受光素子 / alloy semiconductor / solution growth / infrared detector / 窒化ガリウム / 負の電子親和力 / NEA / gallium nitride / negative electron affinity / 比重差液相成長法 / yo-yo溶質供給法 / シリコン / III-V族化合物 / シリコンーゲルマニウム / 混晶 / 格子整合 / 重力効果 / シリコン-ゲルマニウム / シリコンの液相成長 / 重金属不純物のゲッタリング効果 / 均質組成をもつ混晶の成長法 / 格子不整合緩和層の成長 / 高輝度発光素子用半導体混晶の成長 / 高感度なフォトダイオード / Specific gravity difference method / yo-yo solute feeding method / Silicon / III-V compound / Silicon-germanium / Alloy / Lattice-matching / 日韓比較研究 / 産学連携論 / 産業人材教育
隠す
研究課題
(
7
件)
研究成果
(
7
件)
共同研究者
(
11
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
産学連携による実践的産業人材教育の日韓比較研究
研究代表者
小野 浩幸
研究期間 (年度)
2018 – 2022
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09050:高等教育学関連
研究機関
山形大学
地域密着型金融政策がもたらす地域イノベーションシステムに関する研究
研究代表者
小野 浩幸
研究期間 (年度)
2014 – 2016
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
公共政策
研究機関
山形大学
液相成長法によるGaN層の形成と高効率NEA素子への応用
研究代表者
助川 徳三
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
電子・電気材料工学
研究機関
静岡大学
組成変換によるInAsSb層の成長と中赤外受光素子への応用
研究代表者
田中 昭
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
電子・電気材料工学
研究機関
静岡大学
ZnSeおよびZnSe-GaAs混晶のLPE成長と応用
研究代表者
助川 徳三
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
電子材料工学
研究機関
静岡大学
GaInP混晶厚膜の液相成長と応用
研究代表者
助川 徳三
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
電子材料工学
研究機関
静岡大学
半導体結晶の比重差液相成長法の開発
研究代表者
助川 徳三
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
電子材料工学
研究機関
静岡大学
すべて
2020
2019
2018
2016
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] テキスト産学連携学入門(改訂版)上巻
2016
著者名/発表者名
小野浩幸,伊藤正実,川崎一正,木村雅和,藤原貴典,北村寿宏,山口佳和,湯本長伯,松井純廣,新谷由紀子,林聖子,前波晴彦,森本茂雄,能見利彦,山崎晃,野澤一博,安田耕平,清水健司,山本一枝,岡崎英人
総ページ数
245
出版者
産学連携学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-26512001
[雑誌論文] 日本と韓国の産学連携業績比較研究-文部科学省及び韓国研究財団の統計データを用いて-
2019
著者名/発表者名
小野浩幸、木村雅和、李素ジョン
雑誌名
産学連携学
巻
: 15(2)
ページ
: 83-103
NAID
130007806326
査読あり / オープンアクセス
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K02694
[学会発表] 産学連携システムの日韓比較
2020
著者名/発表者名
小野浩幸、鈴木昭一、鹿野京子、李素ジョン、木村雅和
学会等名
産学連携学会第18回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K02694
[学会発表] 日本と韓国の産学連携業績比較研究-文部科学省及び韓国研究財団の統計データを用いて-
2019
著者名/発表者名
小野浩幸、木村雅和、李素ジョン
学会等名
産学連携学会第17回大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K02694
[学会発表] For Establishment of Innovation Ecosystem in a Regional City -a case study discussion for Hamamatsu-
2019
著者名/発表者名
Masakazu KIMURA
学会等名
The 5th Japan-Korea Workshop of Korea-Japan Society for Industry-Academia Collaboration
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K02694
[学会発表] Introduction of an Initiative for Establishment of Regional Innovation Ecosystem
2019
著者名/発表者名
Masakazu KIMURA
学会等名
2019 Annual meeting and workshop for International Industry-Academia Cooperation
招待講演 / 国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K02694
[学会発表] Introduction of an Initiative for Establishment of Regional Innovation Ecosystem
2018
著者名/発表者名
Masakazu KIMURA
学会等名
The 4th Joint Workshop of Japan-Korea Society for Industry-Academia Collaboration
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K02694
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
助川 徳三
(30006225)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
田中 昭
(50022265)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
小野 浩幸
(20312754)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
4件
4.
藤原 貴典
(20274011)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
5.
川名 優孝
(00456310)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
伊藤 正実
(60274742)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
7.
川崎 一正
(50214622)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
8.
北村 寿宏
(60314621)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
9.
加藤 博良
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
武田 哲
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
高屋 聡
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×