• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森田 典正  MORITA Norimasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50200423
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 早稲田大学, 国際学術院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 早稲田大学, 国際学術院, 教授
2016年度 – 2017年度: 早稲田大学, 国際学術院, 教授
2014年度 – 2015年度: 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授
2001年度: 早稲田大学, 法学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
文学一般
研究代表者以外
小区分02030:英文学および英語圏文学関連 / 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
キーワード
研究代表者
ポストモダン / 翻訳論 / グローバリゼーション / 世界文学 / 現代日本文学 / 受容研究 / W文学 / 受容論 / 比較文学 / ポストモダニズム / 村上春樹 / W文学 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る adaptation / translation / English Theatre / Translation / Adaptation / Shakespeare / CAPITALISM / SYNDICATION / COMMUNITY / IDENTITY / INTERNATIONAL / NEWSPAPERS / FICTION / SERIALIZATION / 資本主義 / シンジケート / 共同体 / アイデンティティ / 国際 / 新聞 / 小説 / 連載 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  A Brave New World for Japanese Shakespeare Adaptations: Rethinking Shakespeare Studies through Adaptations

    • 研究代表者
      本山 哲人
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02030:英文学および英語圏文学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  「W文学」としての村上春樹の小説研究代表者

    • 研究代表者
      森田 典正
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文学一般
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  新聞小説の国際比較

    • 研究代表者
      GRAHAM Law (LAW Graham)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2022 2018 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Gegenwartsliteratur -Weltliteratur: Historische und theoretisch Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Norimasa Morita
    • 出版者
      Transcript
    • ISBN
      9783837633658
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370433
  • [雑誌論文] "Existential Angst and Social Indignation: Murakami Haruki's Naya wo Yaku (Barn Burning) and Lee Chang-dong's Beoning (Burning)."2022

    • 著者名/発表者名
      Morita, Norimasa
    • 雑誌名

      Asian Community and Europe (Pacini: book chapter)

      巻: NA ページ: 127-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21920
  • [雑誌論文] Born Translated: World Literature before Japanese Literature2018

    • 著者名/発表者名
      Norimasa Morita
    • 雑誌名

      Transcommunication

      巻: 5-3

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370433
  • [学会発表] "The Fate of the Republic in Shakespeare's Roman Plays and Italian Silent Cinema"2022

    • 著者名/発表者名
      Morita, Norimasa
    • 学会等名
      "Looking at Shakespeare from the non-Anglophone World" (JSPS Symposium at the Shakespeare Institute)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21920
  • [学会発表] From Rubble to Protest: Japan's Postwar in Literature and Film2018

    • 著者名/発表者名
      Norimasa Morita
    • 学会等名
      British Association of Japanese Studies
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370433
  • [学会発表] "'Born Translated': World Literature before Japanese Literature2016

    • 著者名/発表者名
      森田典正
    • 学会等名
      "Lost in Translation"
    • 発表場所
      ヴェネツィア大学
    • 年月日
      2016-10-13
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370433
  • 1.  GRAHAM Law (60205276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  本山 哲人 (20386527)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  冬木 ひろみ (10229106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  児玉 竜一 (10277783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小泉 勇人 (10808207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  井上 優 (20406797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  芦津 かおり (30340425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  本多 まりえ (60546878)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  石渕 理恵子 (80881507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  今野 史昭 (90453993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  Gallimore Daniel (90609934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  飛田 勘文 (60800901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi