• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亀山 仁彦  Kameyama Kimihiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50224697
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長
2025年度: 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 企画本部, 総括企画主幹
2013年度 – 2014年度: 東京大学, 医学部附属病院, 准教授
2010年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員
2010年度: 独立行法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員
2009年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究部門付 … もっと見る
2008年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, グループリーダー
2003年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究員
2002年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 主任研究員
1994年度 – 1996年度: 東京大学, 医学部, 助手
1993年度 – 1995年度: 東京大学, 医学部(医), 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
神経化学・神経薬理学
研究代表者以外
神経科学一般 / 神経化学・神経薬理学 / ケミカルバイオロジー / 神経科学一般
キーワード
研究代表者
リン酸化 / G蛋白質 / Calcium binding protein / protein phosphatase / Protein phosphorylation / NMDA receptor / CaMKII / フォスファターゼ / 脱リン酸化 / CaMK II … もっと見る / カルシウム結合タンパク質 / タンパク質脱リン酸化酵素 / NMDA受容体 / カルシウム-カルモデゥリンキナーゼII / MAPキナーゼ / ras / βアドレナリン受容体キナーゼ / ムスカリン受容体 … もっと見る
研究代表者以外
TRNOE / 神経伝達物質 / ムスカリン / アセチルコリン / レセプター / 受容体 / Gタンパク質 / Muscarine / Acetylcholine / G Protein / Transmitter / Large-Scale Purification / Conformation / Receptor / 伝達物質 / 大量発現 / 高次構造 / sequestration / G protein-coupled receptor kinase / G protein-coupled receptor / desensitization / phosphorylation / G protein / acetylcholine receptor / muscarinic receptor / キナーゼ / BARK / 受容体キナーゼ / 細胞内移行 / Gタンパク質共役受容体キナーゼ / Gタンパク質共役受容体 / 脱感受性 / リン酸化 / アセチルコリン受容体 / ムスカリン受容体 / パドルキメラ / パッチクランプ / 進化分子工学 / 電位センサー / イオンチャネル / ICK / 大腸菌 / 電気生理 / PERISS法 / カルシウムチャネル / ペプチド / 2光子吸収 / 脳・神経 / 可視化 / 光スイッチ / 脳・神経科学 / 神経科学 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  分子進化工学的手法によるカルシウムチャネルサブファミリーを識別するペプチドの創製

    • 研究代表者
      木村 忠史
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ケミカルバイオロジー
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  シナプス分子輸送の2光子吸収を用いた光標識による解析

    • 研究代表者
      清末 和之
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      独立行政法人産業技術総合研究所
  •  シナプスにおけるCaMKII結合タンパク質のスクリーニング研究代表者

    • 研究代表者
      亀山 仁彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      独立行政法人産業技術総合研究所
  •  3量体型G蛋白質βγサブユニットによる低分子量G蛋白質の活性化機構研究代表者

    • 研究代表者
      亀山 仁彦
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  βアドレナリン受容体キナーゼの活性化機構研究代表者

    • 研究代表者
      亀山 仁彦
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ムスカリン性アセチルコリン受容体の高次構造

    • 研究代表者
      芳賀 達也
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  Gタンパク質共役受容体のリン酸化とその脱感受性:βγサブユニットによる制御機構

    • 研究代表者
      芳賀 達也
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  芳賀 達也 (30011646)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  清末 和之 (50356903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  木村 忠史 (60344214)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  久保 泰 (10178030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  横山 茂之 (00159229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  豊島 近 (70172210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤原 忠美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 博美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi