• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

楢崎 洋子  NARAZAKI Yoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50254264
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2014年度: 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授
2009年度: 武蔵野音楽大学, 音楽学部・音楽学学科, 教授
2006年度 – 2008年度: 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授
2003年度: 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 教授
2002年度: 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 助教授
1995年度 – 2000年度: 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
美学(含芸術諸学) / 芸術学・芸術史・芸術一般 / 美学・美術史
キーワード
研究代表者
声楽作品 / musical language / 三善 晃 / 音の身ぶり / 演奏界 / 作曲界 / 器楽作品 / opera / 20th century music / vocal work … もっと見る / instrumental work / composition style / Akira Mioshi / デクラメーション / オべラ / 20世紀音楽 / 作曲様式 / 三善晃 / performance activity / composition activity / image of musical work / 演奏活動 / 作曲活動 / 作品イメージ / tone cluster / serialism / racial characteristics / avant-garde music / 音言語 / 音群作法 / セリアリズム / 民族性 / 前衛音楽 / musical context / sound gesture / sound formation / verbal language / 現代日本 / 音楽語法 / 言葉の音 / 言葉の音響化 / ジャンル概念 / ジャンル意識 / オペラ / 合唱作品 / ジャンル認識 / 邦楽器 / 職業オーケストラ / 評価言説 / 新たな民族主義 / 創作モデル / 日本の交響曲 / オーケストラ / 1930年代 / 交響曲 / 日本作曲界 / 日本人作曲家 / 非ヨーロッパ / 非西欧 / 西欧 / 音楽学 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  器楽作品と声楽作品の関係の諸相に見る日本の作曲史研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      武蔵野音楽大学
  •  日本の交響曲--創作のモデルとオリジナリティ、及びその受容をめぐるメカニズム研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      武蔵野音楽大学
  •  三善晃の作曲様式-器楽作品と声楽作品の相互流入による様式形成とその意義-研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      武蔵野音楽大学
  •  20世紀の日本における作品イメージの形成-作曲活動と演奏活動の関係を通して-研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      愛知県立芸術大学
  •  前衛音楽の促進力としての民族性-20世紀初頭と1960年代の音言語をめぐって-研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      愛知県立芸術大学
  •  武満 徹の作曲様式-音の身ぶりと音楽的コンテクスト研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      愛知県立芸術大学
  •  現代日本の声楽作品のおける言葉の音響化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      楢崎 洋子
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      愛知県立芸術大学

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 藤田由之編『音楽家 近衛秀麿の遺産』2015

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子「日本のオーケストラとその作品」
    • 出版者
      音楽之友社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [図書] 音楽家 近衛秀麿の遺産2014

    • 著者名/発表者名
      藤田由之、楢崎洋子、三枝まり、近藤滋郎
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      音楽之友社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [図書] 海老沢敏先生傘寿記念論文集(細川俊夫とモーツァルト-《月夜の蓮-モーツァルトへのオマージュ》をめぐって)2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 出版者
      音楽之友社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520137
  • [図書] 日本の作曲2000~20092011

    • 著者名/発表者名
      片山杜秀、白石美雪、楢崎洋子、沼野雄司
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 日本における西洋現代音楽における批評:日本人作曲家の方向性と批評2015

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      平成26年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」お茶の水女子大学「ナレッジマネジメントを核とするアートマネジメントスタッフの育成

      巻: なし ページ: 42-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 武満徹の音楽:二面性を示唆する楽譜――《ノヴェンバー・ステップス》(1967)をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      国立音楽大学音楽研究所報告書

      巻: なし

    • NAID

      110010033009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 神奈川フィル「武満徹と古典派の名曲」2013

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      『神奈川新聞』

      巻: なし

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 書評 永原恵三著『合唱の思考――柴田南雄論の試み』2013

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      『東洋音楽研究』

      巻: 第78号 ページ: 117-121

    • NAID

      40019798610

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] オペラの独自性を提起 松村禎三の「沈黙」2012

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      『神奈川新聞』

      巻: なし ページ: 22-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] オペラ『沈黙』に至る道――松村禎三の器楽作品をめぐる変遷――2012

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      松村禎三『沈黙』プログラム

      巻: なし ページ: 20-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 言葉に吹き込む音 ライマンのオペラ「メデア」2012

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      『毎日新聞』

      巻: なし ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 武満徹「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」2012

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      『NHK交響楽団定期公演』

      巻: なし ページ: 28-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 音楽を立体的な視覚へ変容 クセナキスのオペラ「オレステイア」2012

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      『毎日新聞』

      巻: なし ページ: 6-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 細川俊夫とモーツァルト――《月夜の蓮――モーツァルトへのオマージュ》をめぐって――2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      新モーツィァルティアーナ 海老澤敏先生傘寿記念論文集

      巻: なし ページ: 672-682

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 武満徹の音楽-名曲化に隠されたもの2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      紫明 第28号

      ページ: 58-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520137
  • [雑誌論文] ひと粒の水のゆくえ――武満徹《水の曲》をめぐって――2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      国立能楽堂

      巻: 336 ページ: 19-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520192
  • [雑誌論文] 細川俊夫とモーツァルト-《月夜の蓮 モーツァルトへのオマージュ》をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      海老澤敏先生傘寿記念論文集

      巻: (仮題) ページ: 17-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520137
  • [雑誌論文] 武満徹の音楽-名曲化に隠されたもの2011

    • 著者名/発表者名
      楢崎洋子
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 28 ページ: 58-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520137
  • [雑誌論文] The consequence of Akira Miyoshi's opera conception : Relationship between instrumental and vocal works in the latter half of the 1960s2008

    • 著者名/発表者名
      Narazaki, Yoko.
    • 雑誌名

      THE SEIJO BUNGEI(The Seijouniversity arts and literature quarterly) Number203

      ページ: 66-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520101
  • [雑誌論文] 三善晃(1933〜)におけるオペラ構想のゆくえ-1960年代後半の器楽作品と声楽作品の関係をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      楢崎 洋子
    • 雑誌名

      成城文藝 第203号

      ページ: 66-85

    • NAID

      110006935989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520101
  • [雑誌論文] Introduction to composition style of Akira Miyoshi : Relationship between instrumental and vocal works from 1950s to the early of 1960s2007

    • 著者名/発表者名
      Narazaki, Yoko.
    • 雑誌名

      Bulletin of Musashino Academia Musicae Vol.38

      ページ: 37-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520101
  • [学会発表] 三善晃におけるオペラ創作への道-器楽作品と声楽作品の関係をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      楢崎 洋子
    • 学会等名
      日本音楽学会東北北海道支部平成19年度第2回例会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520101
  • [学会発表] 三善晃におけるオベラ創作への道-器楽作品と声楽作品の関係をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      楢崎 洋子
    • 学会等名
      日本音楽学会東北北海道支部平成19年度第2回例会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520101
  • [学会発表] The way to opera composition of Akira Miyoshi : Relationship between his in strumental and vocal works2007

    • 著者名/発表者名
      Narazaki, Yoko
    • 学会等名
      The musicological society of Japan, branch office of Tohoku-Hokkaido, 2nd regular meeting 2007
    • 発表場所
      at Hirosaki University
    • 年月日
      2007-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520101
  • 1.  阿部 正樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  橋本 遼平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi