• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋本 律夫  HASHIMOTO RITSUO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50254917
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授
2012年度: 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授
2009年度: 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授
2007年度: 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授
2006年度: 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授
1993年度: 自治医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経内科学
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
alpha1-アンチキモトリプシン / 記憶障害 / 海馬体体積 / Alzheimer型痴呆 / 脳血管性痴呆
研究代表者以外
片麻痺 / 脳卒中 / リハビリテーション / functional MRI / fMRI … もっと見る / 脳機能画像診断 / 脳神経疾患 / 脳梗塞 / トラクトグラフィー / ファンクショナルMRI / Reorganization / Functional recovery / Hemiparesis / Stroke / Functional MRI / 脳機能再構築 / 機能回復 / f MRI 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  fMRIとトラクトグラフィーを用いた脳卒中後の片麻痺の回復の予後予測法の開発

    • 研究代表者
      加藤 宏之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  脳卒中急性期リハビリによる大脳運動ネットワーク再構築の促進:fMRIによる研究

    • 研究代表者
      加藤 宏之
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  fMRIとトラクトグラフィーを用いた脳卒中後の大脳運動ネットワーク再構築の研究

    • 研究代表者
      加藤 宏之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  fMRIによる脳卒中後の運動・言語機能回復機序の解明と臨界期の同定

    • 研究代表者
      加藤 宏之
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  老年痴呆患者の海馬の体積変化と髄液alpha1-アンチキモトリプシンの関係研究代表者

    • 研究代表者
      橋本 律夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      自治医科大学

すべて 2016 2015 2009

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Isolated aphasic status epilepticus as a manifestation induced by hyperglycemia without ketosis2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuka S, Yasukawa N, Tagawa A, Ogawa T, Otsuka M, Hashimoto R, Kato H
    • 雑誌名

      J Neurol Res

      巻: 6 号: 4 ページ: 85-88

    • DOI

      10.14740/jnr395w

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350615
  • [雑誌論文] Utility of diffusion-weighted magnetic resonance imaging for predicting a prognosis in hypoglycemic encephalopathy: two case reports2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuka S, Tagawa A, Ogawa T, Otsuka M, Hashimoto R, Kato H
    • 雑誌名

      Int J Med Pharcaceut Case Reports

      巻: 5 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350615
  • [学会発表] 進行期の神経難病患者の身体合併症入院とその原因2016

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之,橋本律夫,小川朋子,田川朝子,大塚美恵子,手塚修一
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350615
  • [学会発表] Card Placing Test: A new test for evaluating a subject’s heading orientation2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto R, Komori N, Kato H, Ogawa T, Tagawa A, Otsuka M, Tetsuka S, Nakano I
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350615
  • [学会発表] NIRSを用いた脳卒中後の片麻痺の回復と脳機能再構築の検討.2009

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之、武田湖太郎、橋本律夫、下田信明、今井樹
    • 学会等名
      第50回日本神経学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500458
  • [学会発表] NIRSを用いた脳卒中後の片麻痺の回復と脳機能再構築の検討2009

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之, 武田湖太郎, 橋本律夫, 下田信明, 今井樹
    • 学会等名
      第50回日本神経学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500458
  • 1.  加藤 宏之 (60224531)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  樋渡 正夫 (20189898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi