• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天野 みゆき  AMANO Miyuki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大野 みゆき  オオノ ミユキ

隠す
研究者番号 50258282
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2022年度: 県立広島大学, 人間文化学部, 教授
1994年度: 広島女学院大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
英米・英語圏文学 / ヨーロッパ語系文学 / 英語・英米文学
キーワード
研究代表者
ジョージ・エリオット / 英米文学 / シャーロット・ブロンテ / チャールズ・ディケンズ / 旅行記 / ハリエット・マーティノウ / ヘンリー・ジェイムズ / 小説と絵画 / 間テクスト性 / 階級 … もっと見る / ジェンダー / 越境 / イーディス・ウォートン / エリザベス・ビショップ / 感情 / ジェイン・オースティン / マーク・トウェイン / ウィリアム・ワーズワス / 宮島 / ヘレン・マライア・ウィリアムズ / ドロシー・ワーズワス / アイデンティティ / 美意識 / G.エリオット / H.マーティノウ / H・マーティノウ / 帝国意識 / 帝国主義 / 19世紀小説と絵画 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (28件)
  •  19-20世紀、英米作家の大西洋を越えた文学交流における多様な越境に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      天野 みゆき
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  18-20世紀の旅行記によるネットワークの形成とジャンル間の相互影響に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      天野 みゆき
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  18-19世紀イギリスの旅行記に見られる美意識とアイデンティティに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      天野 みゆき
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  19世紀イギリスの帝国主義をめぐる言説における文学とジャーナリズム、政治の関係研究代表者

    • 研究代表者
      天野 みゆき
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ語系文学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  ジョージ・エリオットの作品における19世紀小説と絵画の関わり-その社会的意義研究代表者

    • 研究代表者
      大野 みゆき
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      広島女学院大学

すべて 2021 2019 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『めぐり会うテクストたちーーブロンテ文学の遺産と影響』の第4章(ジョージ・エリオットーー『ダニ エル・デロンダ』における恐怖と苦悩の劇的展開ーー『ヴィレット』を発展させた物語)65-82頁2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子、惣谷美智子編著(第4章を執筆 天野みゆき)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784861106293
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02511
  • [図書] 『めぐり会うテクストたちーーブロンテ文学の遺産と影響』の第4章(ジョージ・エリオットーー『ダニエル・デロンダ』における恐怖と苦悩の劇的展開ーー『ヴィレット』を発展させた物語)65-82頁2019

    • 著者名/発表者名
      岩上はる子、惣谷美智子編著 (第4章を執筆 天野みゆき)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      春風社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02511
  • [図書] 「源流への旅-『東方の生活、過去と現在』」(要田圭治、大嶋浩、田中孝信編『英文学の地平-テクスト・人間・文化』所収)2009

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520252
  • [雑誌論文] Edith Wharton's Response to George Eliot's Adam Bede: Sympathy and Charity in Summer2021

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Amano
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 16 ページ: 21-31

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02511
  • [雑誌論文] Unique Representations of Moses in the Works of Harriet Martineau, Charlotte Bronte and George Eliot2017

    • 著者名/発表者名
      Amano, Miyuki
    • 雑誌名

      George Eliot - George Henry Lewes Studies

      巻: 69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [雑誌論文] ジェイン・オースティンの語りの技法――『説得』における感情表現、身体性と演劇性2017

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      英語英文學研究

      巻: 61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [雑誌論文] 風景の創出――ナイアガラ、インディアン、移民をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン研究と批評

      巻: 14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [雑誌論文] 詩と旅と信仰― "Agatha" における George Eliot の試み2015

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      ジョージ・エリオット研究 (日本ジョージ・エリオット協会編)

      巻: 17 ページ: 29-44

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [雑誌論文] Helen Maria Williams's Background and Development as a Writer in Relation to A Tour in Switzerland2014

    • 著者名/発表者名
      Amano, Miyuki
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 9 ページ: 61-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] 外国人が見た明治・大正時代の宮島2014

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      宮島学(県立広島大学宮島学センター編、渓水社)

      ページ: 175-193

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] Helen Maria Williams's Background and Development as a Writer in Relation to A Tour in Switzerland「ヘレン・マライア・ウィリアムズの作家としての成長――『スイス紀行』との関連性において」2014

    • 著者名/発表者名
      Miyuki AMANO
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 第9号 ページ: 61-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] 外国人が見た明治・大正時代の宮島2014

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      『宮島学』(県立広島大学宮島学センター編)

      巻: 0 ページ: 175-193

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] 『不朽の島』への憧憬――エリザ・シドモアと宮島2013

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      宮島学センター年報(県立広島大学)

      巻: 第3・4号 ページ: 9-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] 「不朽の島」への憧憬――エリザ・シドモアと宮島2013

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      宮島学センター年報 (県立広島大学 宮島学センター)

      巻: 第3・4号 ページ: 9-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] American Notes : Charles Dickens's Version of Gulliver's Travels2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki AMANO
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 7 ページ: 103-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] American Notes : Charles Dickens's Version of Gulliver's Travels(『アメリカ紀行』――ディケンズ版『ガリヴァー旅行記』)2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki AMANO
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 第7号 ページ: 103-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] 明治時代の観光地、宮島-西洋と日本の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      宮島学年報

      巻: 2 ページ: 4-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] 明治時代の観光地、宮島――西洋と日本の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      宮島学センター年報(県立広島大学)

      巻: 第2号 ページ: 7-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] ドロシー・ワーズワスの旅-『グラスミア日記』が終わるまで2011

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 6 ページ: 129-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] ドロシー・ワーズワスの旅――『グラスミア日記』が終わるまで2011

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 第6号 ページ: 129-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520275
  • [雑誌論文] ハリエット・マーティノウと南アフリカ-「未開地の生活」論考2008

    • 著者名/発表者名
      天野 みゆき
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 3号

      ページ: 91-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520252
  • [雑誌論文] ハリエット・マーティノウと南アフリカ-「未開地の生活」論考2008

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 第3号

      ページ: 91-101101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520252
  • [雑誌論文] ジョージ・エリオットと帝国意識-『ダニエル・デロンダ』と『テオフラストス・サッチの印象』の文化的意義2007

    • 著者名/発表者名
      天野 みゆき
    • 雑誌名

      ジョージ・エリオット研究 9号

      ページ: 1-16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520252
  • [雑誌論文] ジョージ・エリオットと帝国意識-『ダニエル・デロンダ』と『テオフラストス・サッチの印象』の文化的意義2007

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 雑誌名

      ジョージ・エリオット研究 第9号

      ページ: 1-16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520252
  • [学会発表] An Exploration of the Short Story, “In the Village,” as the Heart of Elizabeth Bishop’s Questions of Travel.”2015

    • 著者名/発表者名
      Amano, Miyuki
    • 学会等名
      Elizabeth Bishop’s Questions of Travel: Fifty Years After
    • 発表場所
      Halifax Hall, University of Sheffield, UK
    • 年月日
      2015-06-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [学会発表] ジェイン・オースティンの技法――『説得』における身体性と演劇性2015

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 学会等名
      日本英文学会中国四国支部第68回大会シンポジウム「イギリス文学と感情の修辞学」
    • 発表場所
      修道大学
    • 年月日
      2015-10-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [学会発表] 風景の創出――ナイアガラ、インディン、移民をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 学会等名
      ディケンズ・フェロウシップ日本支部、日本マーク・トウェイン協会合同大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286
  • [学会発表] 詩と旅と信仰―― "Agatha" におけるエリオットの試み2014

    • 著者名/発表者名
      天野みゆき
    • 学会等名
      日本ジョージ・エリオット協会 第18回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370286

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi