• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

李 騰雁  LI Tengyan

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50263398
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: 神戸大, 工学部, 助手
1995年度 – 1996年度: 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
構造工学・地震工学
研究代表者以外
構造工学・地震工学
キーワード
研究代表者
弾塑性有限要素法 / 相互作用 / 非線形 / 永久変位 / 有効応力 / 鉛直動 / 液状化 / 湾岸施設 / 応答変位法 / セグメント … もっと見る / 継手 / 地震荷重 / 限界状態設計法 / シールドトンネル … もっと見る
研究代表者以外
Distinct element method / Finite element method / Statistical analysis / Dynamic response / Reinforced concrete / Piers / SI値 / 橋脚 / 応答スペクトル / 個別要素法 / 形状関数 / 地理情報システム / 鉄筋断の落とし / 損傷 / 鉛直地震動 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  既存断層近傍における地中管路の地震時挙動及び耐震設計計算法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      李 騰雁
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      構造工学・地震工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  地震時港湾施設と周辺地盤の挙動および耐震設計計算法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      李 騰雁
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      構造工学・地震工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  限界状態設計法に基づく大深度・大口径シールドトンネル耐震設計手法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      李 騰雁
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      構造工学・地震工学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  鉛直動を考慮したRC橋脚の損傷メカニズムに関する研究

    • 研究代表者
      高田 至郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      構造工学・地震工学
    • 研究機関
      神戸大学
  • 1.  高田 至郎 (40027280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  森川 英典 (70220043)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi