• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川又 伸彦  kawamata nobuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50266194
所属 (現在) 2025年度: 放送大学, 埼玉学習センター, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授
2010年度 – 2012年度: 埼玉大学, 経済学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分05020:公法学関連 / 公法学
キーワード
研究代表者
ドイツ憲法史 / 憲法裁判 / 臣民訴訟 / 神聖ローマ帝国宮廷顧問会議 / 神聖ローマ帝国帝室裁判所 / 1818年バイエルン憲法 / 帝室裁判所 / 神聖ローマ帝国 / 憲法異議 / 自白の証拠能力 … もっと見る / 自白の強要 / 人間の尊厳 / 拷問 / 拷問の禁止 / 供述強要の禁止 / 捜査 / 取調べの可視化 / 適正手続 / 迅速な裁判 / 裁判員制度 / 人身の自由 / 憲法 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (15件)
  •  ドイツ憲法異議の史的展開研究代表者

    • 研究代表者
      川又 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分05020:公法学関連
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  捜査、取調べ、刑事裁判の憲法学的再検討研究代表者

    • 研究代表者
      川又 伸彦
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      埼玉大学

すべて 2023 2020 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 憲法異議の起源について2023

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      工藤達朗、小山剛、武市周作編『憲法裁判の制度と実践』

      巻: 1 ページ: 21-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01288
  • [雑誌論文] 公権力による表現解釈と表現の自由-いわゆる「9条俳句訴訟」と「岡口判事事件」を巡ってー2020

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      社会科学論集

      巻: 162 ページ: 1-12

    • NAID

      40022475927

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01288
  • [雑誌論文] 裁判員制度見直しの論点と視点-より効果的な市民参加と人権保障へ向けての提言-」2013

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦(単著)
    • 雑誌名

      政策と調査

      巻: 4号 ページ: 69-87

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 裁判員制度見直しの視点と論点―より効果的な市民参加と人権保障へ向けての提言―2013

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      政策と調査

      巻: 4号 ページ: 69-87

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 迅速な刑事手続を受ける人権と勾留―ドイツ連邦憲法裁判所の判例を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 119巻9・10号 ページ: 201-222

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 迅速な刑事手続を受ける人権と勾留-ドイツ連邦憲法裁判所の判例を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦(単著)
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 119巻9・10号 ページ: 201-222

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 「迅速な民事裁判を受ける権利」2012

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦(単著)
    • 雑誌名

      笠原俊宏編『日本法の論点2』

      ページ: 11-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 行政手続と令状主義および黙秘権2012

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      受験新報

      巻: 2012年6月号 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 「 Zur Absolutheit desFolterverbots」2011

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦 (単著)
    • 雑誌名

      Baumeister/Roth/Ruthig 編『Staat, Verwaltung, und Rechtsschutz』 Duncker & Humblot(Germany)

      ページ: 185-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 「拷問禁止の絶対性について-日本とドイツの憲法論を比較して」2011

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦(単著)
    • 雑誌名

      埼玉大学社会科学論集

      巻: 第133号 ページ: 75-87

    • NAID

      40018918853

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] Zur Absolutheit des Folterverbots2011

    • 著者名/発表者名
      KAWAMATA, Nobuhiko
    • 雑誌名

      Baumeister/Roth/Ruthig (hrsg.)Staat, Verwaltung, und Rechtsschutz (Duncker & Humblot)

      ページ: 185-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 拷問禁止の絶対性について2011

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      埼玉大学社会科学論集

      巻: 133巻 ページ: 75-87

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 違憲収集証拠と取調べの可視化2011

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦(単著)
    • 雑誌名

      笠原俊宏編『日本法の論点1』文眞堂

      ページ: 20-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [雑誌論文] 違憲収集証拠と取調べの可視化2011

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 雑誌名

      日本法の論点第1巻(笠原俊宏編)(文眞堂)

      ページ: 20-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025
  • [学会発表] 裁判手続における憲法の規範力-違法収集証拠排除を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      川又伸彦
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例研究会
    • 発表場所
      ベルリン・ケペニック城
    • 年月日
      2010-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530025

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi