• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安樂 和彦  ANRAKU Kazuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

安楽 和彦  アンラク カズヒコ

隠す
研究者番号 50274840
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授
2018年度 – 2019年度: 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授
2017年度: 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授
2007年度 – 2014年度: 鹿児島大学, 水産学部, 准教授
1999年度 – 2006年度: 鹿児島大学, 水産学部, 助教授
1997年度 – 1998年度: 鹿児島大学, 水産学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
水産学一般 / 水産学一般
研究代表者以外
水産学一般 / 水産学一般 / 中区分39:生産環境農学およびその関連分野 / 水圏生産科学
キーワード
研究代表者
嗅覚 / 台湾 / 海水の光学的特性 / 網膜電図 / 顕微分光計測 / 分光感度 / 視覚 / 桿体視細胞 / 集魚灯 / 網膜 … もっと見る / 分光吸収 / 桿体細胞 / 魚類視覚 / 行動 / 電気生理 / 糖 / 摂餌 / 誘引 / サトウキビ / 餌料 / カゴ / 廃糖蜜 / 甲殻類 / 化学受容 / 健苗性 / 形態学 / 電気生理学 / 形態異常 / 鼻孔異常 / 人工種苗 / マダイ … もっと見る
研究代表者以外
漁業 / 資源・資源管理学 / 資源管理 / 逸失漁具 / ゴーストフィッシング / 内水面漁業 / 放流 / ウナギ / 生物資源の持続的利用 / 環境調和型農林水産 / 網内流速 / 資源保全 / 水産学 / 接触確率 / 分離漁獲装置 / 水中カメラ観察 / 網目展開 / 網目選択性 / 底びき網 / ヒラツメガニ / 混獲回避 / 対漁具行動特性 / コッドエンド / 水中撮影 / 暗所視照度 / 高感度デジタルカメラ / シャッタースピード / 混獲削減 / 水中環境照度 / 分離漁獲 / 漁具選択性 / 底曳網 / Discard Survey / Bycatch and Discard / Fisheries Resources and Management / Fisheries / 資源・資源管理 / 投棄調査 / 混獲投棄 / Infrared perception / Pineal organ / Fish / Retinal cone cell / Optomotor reaction / Pattern discrimination / UV perception / 条件付け / 赤外線感度 / 紫外線視覚 / 心電図 / 赤外線受容 / 上生体 / 魚類 / 網膜錐体細胞 / 視運動反応 / 形状識別 / 紫外線受容 / oxygen consumption / larva / visual disorientation / retinomotor response / juvenile / bumping / morphogenesis / sensory organs / bluefin tuna / 側線系 / 内耳 / 嗅上皮 / 味蕾 / 網膜 / 仔稚魚 / 感覚器の発育 / 代謝 / 行動 / 感覚 / 酸素消費量 / アンモニア態窒素 / 網膜運動反応 / 衝突 / 稚魚 / 仔魚 / 感覚器形成 / クロマグロ / 漁業管理 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  高効果・低リスクかつ現在の国内制度で実現可能なウナギ放流手法の開発

    • 研究代表者
      海部 健三
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分39:生産環境農学およびその関連分野
    • 研究機関
      中央大学
  •  混獲防除のための底曳網の分離漁獲機構に関する生物行動学的・漁具力学的研究

    • 研究代表者
      三橋 廷央
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水圏生産科学
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  LED集魚灯設計スペックに対応する水産生物の視感度評価方法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      安樂 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  ゴーストフィッシング死亡量広域推定のための標準手法の日本海国際 漁場への適用

    • 研究代表者
      松岡 達郎
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  日本の漁業におけるゴーストフィッシング死亡量の推定のための標準手法の確立

    • 研究代表者
      松岡 達郎
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  日本の漁業における混獲投棄量の推定のための全国標準手法による調査

    • 研究代表者
      松岡 達郎
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  魚類の紫外線視覚による形状識別と摂餌

    • 研究代表者
      川村 軍蔵
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  精糖過程に生じる廃糖蜜を利用した甲殻類の誘引・摂餌物質の開発研究代表者

    • 研究代表者
      安楽 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  クロマグロの発育初期における環境感応特性と行動制御に関する研究

    • 研究代表者
      難波 憲二, 川村 軍蔵
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      広島大学
      鹿児島大学
  •  養殖マダイと天然マダイの嗅感覚機能の相違に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      安樂 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      水産学一般
    • 研究機関
      鹿児島大学

すべて 2019 2014 2013 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] アクアネット2013

    • 著者名/発表者名
      安樂和彦
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      湊文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • [雑誌論文] Androgens Increase lws Opsin Expression and Red Sensitivity in Male Three-Spined Sticklebacks2014

    • 著者名/発表者名
      Yi Ta Shao, Feng-Yu Wang, Wen-Chun Fu, Hong Young Yan, Kazuhiko Anraku, I-Shiung Chen, Bertil Borg
    • 雑誌名

      PloS One

      巻: 9 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • [雑誌論文] International Seminar on standardized researches on discards towards its estimation and reduction of westage2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Matsuoka, Kazuhiko Anraku, Shigeru Fuwa, Takafumi Arimoto
    • 雑誌名

      Nippon Suisan Gakkaishi 72(2)

      ページ: 273-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16208018
  • [雑誌論文] 灯火利用沿岸中型旋網漁業の投棄実態2005

    • 著者名/発表者名
      安樂和彦
    • 雑誌名

      日本水産学会漁業懇話会会報 No.50

      ページ: 14-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16208018
  • [学会発表] Relationship between underwater spectral irradiance and limit of photography under non-illumination condition.2019

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Mituhasi, Kazuhiko Anraku, Masaki Uchiyama, Takafumi Azuma, Ryuji Fukuda, Akimasa Habano, Keigo Ebata
    • 学会等名
      International Conference on Fisheries Engineering (ICFE 2019)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K07916
  • [学会発表] Development of the evaluation method on the effect of artificial fishing light based on the optical transparency of water and visual sensitivity of fish2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Anraku, Tatsuro Matsuoka
    • 学会等名
      ICES-FAO Annual Meeting of the Working Group on Fishing Technology and Fish Behaviour
    • 発表場所
      Southeast Asian Fisheries Development Center, Bangkok, Thailand
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • [学会発表] Anguilla japonica(ニホンウナギ)とAnguilla bicolor bicolor の分光視感度の比較

    • 著者名/発表者名
      安樂和彦、赤松佑哉、大川 諒、小谷知也、水田 敬
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • [学会発表] 網膜電図(ERG)記録による感覚閾値決定のための客観的評価法

    • 著者名/発表者名
      赤松佑哉・安樂和彦・松岡達郎・水田敬・厳宏洋
    • 学会等名
      平成25年度 日本水産学会春季大会 一般講演
    • 発表場所
      会場 東京海洋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • [学会発表] 魚類視覚の暗所視分光視感度評価方法の開発と応用

    • 著者名/発表者名
      安樂和彦、大川諒、米山和良、Harold M. Monteclaro, 水田敬
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • [学会発表] 2. 魚類による光の受容

    • 著者名/発表者名
      安樂和彦
    • 学会等名
      平成25年度 日本水産学会春季大会 シンポジウム「水産における光利用技術と基礎研究の動向」
    • 発表場所
      会場 東京海洋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24580276
  • 1.  松岡 達郎 (80244268)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  川村 軍蔵 (30041718)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  難波 憲二 (10034472)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山下 成治 (60166676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  有元 隆文 (20106751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山根 猛 (70158252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山口 恭弘 (70230373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三橋 廷央 (30623954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  海部 健三 (30615258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  脇谷 量子郎 (00816069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小川 健 (10622201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小谷 知也 (30389069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  秋吉 貴雄 (50332862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  有元 貴文
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi