メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小関 修
OZEKI Osamu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50280392
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2007年度 – 2008年度: 豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授
2001年度: 豊田工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 教授
2000年度: 豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授
1999年度: 豊田工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 教授
1997年度 – 1998年度: 豊田工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
医用生体工学・生体材料学
/
計測・制御工学
キーワード
研究代表者
1 / まばたき / メガネ / センサ / 変調 / 居眠り検知 / 多重回帰 / アルゴリズム / 推定 / まばたきセンサ
…
もっと見る
/ メガネ装着型 / 外乱光 / 変復調 / 居眠り / 意識低下 / 眠気度 / 相関 / 表情 / 心拍 / 感情の強さ / 心電図 / 快・不快 / パワーフロー / f^mゆらぎ / 自己回帰モデル / 脳波 / α波含有率 / fゆらぎ / パワー伝達特性 / 感情 / 心拍数 / 皮膚伝導水準 / 面白い・楽しい / 重回帰分析 / 有向コヒーレンス / 活動部位 / ニューラルネットワーク / 感性 / 事象関連電位 / facian expressin / heart rate / intensity of guman emotion / electroencephalogram / comfortable and uncomfortable emotion / power flow / f^m fluctuations / autoregressive model
隠す
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
5
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
メガネ装着型まばたきセンサと安全等のための居眠り検知アルゴリズムの基礎研究
研究代表者
研究代表者
小関 修
研究期間 (年度)
2007 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
医用生体工学・生体材料学
研究機関
豊田工業高等専門学校
表情と脳波解析による感情・感性の定量的評価手法に関する研究
研究代表者
研究代表者
小関 修
研究期間 (年度)
1997 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
計測・制御工学
研究機関
豊田工業高等専門学校
すべて
2009
2008
2007
すべて
学会発表
[学会発表] 居眠り検知用メガネ装着型まばたきセンサの開発
2009
著者名/発表者名
小関修
学会等名
電子情報通信学会全国大会
発表場所
愛媛大学
年月日
2009-03-17
データソース
KAKENHI-PROJECT-19500400
[学会発表] 居眠り検知用メガネ装着型まばたきセンサの開発
2009
著者名/発表者名
岡田晋作, 羽佐田泰之, 大野亙, 小関修
学会等名
2009年電子情報通信学会全国大会 D-7-9
発表場所
愛媛大学
年月日
2009-03-17
データソース
KAKENHI-PROJECT-19500400
[学会発表] 変復調式メガネ装着型まばたきセンサの試作と特性評価
2008
著者名/発表者名
揚妻千恵, 神部貴仁, 大野亙, 小関修
学会等名
平成19年度電気気関係学会東海支部連合大会、P-057
発表場所
信州大学
年月日
2008-09-27
データソース
KAKENHI-PROJECT-19500400
[学会発表] 変復調式メガネ装着型まばたきセンサの試作と特性評価
2007
著者名/発表者名
小関修
学会等名
平成19年度電気関係学会東海支部連合大会
発表場所
信州大学
年月日
2007-09-27
データソース
KAKENHI-PROJECT-19500400
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
大野 亙
(60321444)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
2.
加藤 昇平
(70311032)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
横山 清子
(50174868)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
渡辺 與作
(00043191)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
吉岡 貴芳
(30270268)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×