• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小山 悟  KOYAMA Satoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50284576
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 九州大学, 留学生センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2023年度: 九州大学, 留学生センター, 准教授
2014年度: 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授
2012年度 – 2013年度: 九州大学, 留学生センター, 准教授
2004年度 – 2006年度: 九州大学, 留学生センター, 助教授
2001年度: 九大, 講師
1998年度 – 2001年度: 九州大学, 留学生センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
日本語教育 / コンテントベース / デザイン実験 / 批判的思考 / CBI / 知識構成型ジグソー法 / コンテントベース(CBI) / テンス / 第2言語習得 / 他者説明 … もっと見る / 説明実践 / 説明活動 / 第二言語習得研究 / 学習方略研究 / デザイン実験アプローチ / 批判的思考力 / 学士力の育成 / デザイン研究 / 学習方略 / 質問作成 / 大学教育 / 講義の理解 / 日本語教育プログラム / スタディー・スキル / 大学講義 / 学習環境 / 横断研究 / 縦断研究 / 母語 / アスペクト / アスペスト / 受益表現 / 内省 / 文法性判断 / 中間言語 / 日本語 … もっと見る
研究代表者以外
JFL / JSL / Learning enviroment / Japan-China cooperation / Study style / Native speakers / teachers / Non-native speakers / Chinese learners / 学習動機 / 学習方法 / 日本語学習環境 / 日本語学習観 / 中国人日本語教師 / 日本人日本語教師 / コミュニケーション / 中国人日本語学習者 / 日本語教師 / BELIEFS / BALLI / 対自己コミュニケーション / 対人コミュニケーション / 学習環境 / 日中間の協力体制 / 学習スタイル / 母語話者教師 / 非母語話者教師 / 中国人学習者 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (29件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  学習者の批判的思考を促す対話活動ー知識構成型ジグソー法を用いた授業設計ー研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  学習者の批判的思考を促す説明活動 ーデザイン実験による授業の設計と実践、評価ー研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  批判的思考力を育む日本語教育-学習方略研究の知見に基づいた授業の設計と実践、評価研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      九州大学
  •  高等教育の国際化に対応する新しい学士課程日本語教育プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      九州大学
  •  スタディー・スキルの養成を目指した日本語教育プログラム開発のための基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      九州大学
  •  第2言語としての日本語のテンス・アスペクト習得に関する基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      九州大学
  •  文法性判断テストと学習者の内省による中間言語理論構築の試み研究代表者

    • 研究代表者
      小山 悟
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      九州大学
  •  最新の学習理論と学習支援システムに基づいた中国人大学生のための日本語コースの開発

    • 研究代表者
      岡崎 智己
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2024 2023 2022 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] コンテントベースのデザインレシピ ー学習者の批判的思考を促す日本語の授業ー2023

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      4867460133
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00641
  • [図書] 「問い」の理論と実践(仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟(他14名)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [雑誌論文] 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 : 「日本の国民食」をテーマとして2023

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 31 ページ: 13-27

    • DOI

      10.15017/6783288

    • ISSN
      1340-2897
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00740, KAKENHI-PROJECT-22K00641
  • [雑誌論文] CBIは日本語の習得を促すのか ―学習内容と関連の深い語彙と文法の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      日本学刊

      巻: 22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [雑誌論文] 地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業 ーレベル差のある大人数クラスをどう教えるかー2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 27 ページ: 43-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [雑誌論文] 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すか ーデザイン実験による指導法の開発ー2018

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 169 ページ: 78-92

    • NAID

      130007836702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [雑誌論文] 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すかーデザイン実験による指導法の開発ー2018

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 169 ページ: 78-92

    • NAID

      130007836702

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [雑誌論文] 批判的思考を促す日本語の授業―母語話者対象の集中講義との比較―2017

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 25 ページ: 91-106

    • NAID

      120006454430

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [雑誌論文] 国際コースの学生を対象としたインタビュー・プロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―2015

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 23 ページ: 87-100

    • NAID

      40020416259

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [雑誌論文] インタビュープロジェクトは初級者の日本語の習得を促しているか―学生と市民の会話の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 22 ページ: 175-189

    • NAID

      40020024668

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [雑誌論文] 学士課程国際コースの日本語教育ー大学の日本語教育はどうあるべきかー2012

    • 著者名/発表者名
      小山悟・菊池富美子
    • 雑誌名

      『留学交流』

      巻: Vol.19,10月号 ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [雑誌論文] 大学講義への橋渡し-スタディー・スキルの要請を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      留学交流 Vo.19 no.3

      ページ: 6-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16652039
  • [学会発表] 大学の教科としての日本語:何を教え、成果をどう実証するか Japanese as a university subject:What to teach and how to demonstrate results2024

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      Generative artificial intelligence for teaching Languages Other Than English (LOTE), 2024.03.
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00641
  • [学会発表] 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー何が学習者の記述に影響を与えたのかー2023

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      香港日本語教育研究会 第13回国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00641
  • [学会発表] 実践・検証型の授業デザイン2023

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      公益財団法人 笹川平和財団 中国辺境地域の日本語教師研修事業
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00641
  • [学会発表] 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告 ー予習として資料を読ませたことの効果ー2023

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00641
  • [学会発表] 知識構成型ジグソー法を用いたCBIの実践報告ー「日本の国民食」をテーマとしてー2022

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00740
  • [学会発表] 批判的に講義を聞く態度は学生たちの新たな学習方略として根付いたのか2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [学会発表] 学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業ーデザイン・実践・評価ー2018

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      第十二回全国大学日本語教師研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [学会発表] 学生たちの知的好奇心を刺激し、批判的思考を促す日本語授業のデザイン原則―大学の教科としての日本語はどうあるべきか―2017

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [学会発表] 学習方略研究と第二言語習得研究の知見に基づいた授業レシピの開発-歴史を題材としたCBIの場合-2017

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [学会発表] 「授業の最後に質問を書く」と意識することで講義の聞き方も変わるのかー日本人学生対象の集中講義の場合ー2017

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [学会発表] 歴史を題材とした日本語授業のデザイン―香港での実践―2016

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      第11回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港公開大学
    • 年月日
      2016-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13244
  • [学会発表] それでも私はあきらめない ―内容を基盤とした新たな教授法への挑戦―2014

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      2014年度招聘講師講演会
    • 発表場所
      琉球大学留学生センター
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [学会発表] 国際コースの学生を対象としたインタビュー・プロジェクト―意味交渉はどの程度生じたか―2014

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学専業進修学院
    • 年月日
      2014-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [学会発表] 独立した1教科としての「日本語」2014

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      国立大学日本語教育研究協議会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2014-05-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [学会発表] 学士課程国際コースの学生を対象としたインタビュープロジェクト―教室外の接触場を習得に生かすための手がかりを探る―2014

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [学会発表] 高等教育の国際化と大学の日本語教育2012

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • [学会発表] 日本語教育における言語と内容の統合―「ドラマで学ぶ日本の歴史」を例に―2012

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港城市大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652103
  • 1.  清水 百合 (90274539)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大神 智春 (50403928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡崎 智己 (00264119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐治 圭三 (60046555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi