• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長峰 伸治  nagamine shinji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50303574
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授
2011年度 – 2013年度: 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授
2008年度 – 2009年度: 金沢大学, 人間科学系, 准教授
2007年度: 金沢大学, 教育学部, 准教授
2004年度 – 2005年度: 金沢大学, 教育学部, 助教授
2001年度 – 2002年度: 金沢大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
臨床心理学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教育心理学 / 教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
コンサルテーション / 意見不一致場面 / 質的検討 / 担任との連携 / 養成段階 / 育成プログラム / 学級担任との連携 / 相互調整スキル / 養護教諭 / 支援プログラム … もっと見る / 対人交渉スキル / 思春期青年期 / 自閉症スペクトラム障害 / 教師 / 心理的葛藤 / 障害受容 / 面接調査 / 高校教諭 / 発達障害 / 変容 / 葛藤 / 保護者 / 高校教師 / 保育士 / 障害理解 / 軽度発達障害 / 事例検討 / 支援システム / 不登校 / 別室登校 / 予備実践 / 共感能力 / 他者理解 / 他者からのフィールドバック / 社会性(社会的スキル)の発達 / 教育・介入方法の検討 / 中学生への適用 / 話し手の体験 / 話し手からのフィードバック / ロールプレイ / 聴く技術 / 教育的実践 / 社会性(対人関係スキル) 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (4件)
  •  養護教諭の相互調整スキルの質的検討と養成段階での育成プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      長峰 伸治
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      聖隷クリストファー大学
  •  思春期・青年期の自閉症スペクトラム障害者の対人交渉スキル支援プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      長峰 伸治
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床心理学
    • 研究機関
      聖隷クリストファー大学
  •  軽度発達障害児・者にかかわる人々の障害理解・障害受容の心理的過程に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      長峰 伸治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  不登校児童生徒への「別室登校」による支援システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      長峰 伸治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      臨床心理学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  青年の対人的交渉方略の発達を促す教育・介入法に関する研究 〜社会性を育てる教育的実践の試み〜研究代表者

    • 研究代表者
      長峰 伸治
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 図書

  • [図書] 意見が対立した時に交渉するための話し合いルールブック2011

    • 著者名/発表者名
      辻井正次 監修、長峰伸治・入野奈穂・大隅香苗 著
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530927
  • [図書] 意見が対立した時に交渉するための話し合いのルールブック2011

    • 著者名/発表者名
      辻井正次監修長峰伸治・入野奈穂・大隅香苗著
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      特定非営利活動法人アスペ・エルデの会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530927
  • [学会発表] 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング ~相互交渉プログラムの実施と効果の検討~2012

    • 著者名/発表者名
      大隅香苗、小川茉奈美、長峰伸治、辻井正次
    • 学会等名
      第107回日本小児精神神経学会
    • 発表場所
      立正大学大崎キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530927
  • [学会発表] 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング~相互交渉プログラムの実施と効果の検討~2012

    • 著者名/発表者名
      大隅香苗,小川茉奈美,長峰伸治,辻井正次
    • 学会等名
      第107回日本小児精神神経学会
    • 発表場所
      立正大学大崎キャンパス
    • 年月日
      2012-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530927

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi