メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
今西 利之
IMANISHI Toshiyuki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50332888
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2022年度: 京都産業大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2022年度: 京都産業大学, 外国語学部, 教授
2018年度 – 2020年度: 京都産業大学, 外国語学部, 准教授
2015年度 – 2016年度: 京都産業大学, 外国語学部, 准教授
2004年度 – 2005年度: 熊本大学, 留学生センター, 講師
2001年度: 熊本大学, 留学生センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
/
日本語教育
研究代表者以外
日本語教育
/
教育工学
キーワード
研究代表者
外国人家事支援人材 / 日本語教育 / 専門日本語教育 / シラバス / 能力記述文 / 語彙・表現リスト / 目標言語調査 / 日本語学習支援 / 日本語教育カリキュラムの策定 / 日本語教育プログラムの開発
…
もっと見る
研究代表者以外
…
もっと見る
マルチメディア / CMS / 学習リソース / レディネス / 自律学習 / 学習環境 / 自律的学習 / learning resource / readiness / autonomous learning / multimedia / learning environment / ポートフォリオ / コミュニティー / 日本語ボランティア / 日本語教育 / Contents Management System / 体験活動 / 日本語入門期 / PDF / portfolio / community / Japanese volunteer / Japanese Language Teaching
隠す
研究課題
(
5
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
2
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
外国人家事支援人材に対する持続的な日本語学習支援モデルの構築
研究代表者
研究代表者
今西 利之
研究期間 (年度)
2022 – 2024
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02090:日本語教育関連
研究機関
京都産業大学
外国人家事支援人材に対する日本語教育・日本語学習支援プログラムの開発
研究代表者
研究代表者
今西 利之
研究期間 (年度)
2018 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分02090:日本語教育関連
研究機関
京都産業大学
外国人家事支援人材に対する日本語教育シラバス(案)の作成
研究代表者
研究代表者
今西 利之
研究期間 (年度)
2015 – 2016
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
日本語教育
研究機関
京都産業大学
日本語入門期学習者の電子ポートフォリオを活用したラーニング・コミュニティーの開発
研究代表者
梅田 泉
研究期間 (年度)
2004 – 2005
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
熊本大学
来日直後の日本語初級学習者のレディネスを高める学習リソースの開発と評価
研究代表者
梅田 泉
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本語教育
研究機関
熊本大学
すべて
2017
2016
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 外国人家事支援人材に対する日本語教育シラバス(案)の作成-能力記述文及び語彙・表現リストの作成を目指して-
2017
著者名/発表者名
今西利之・渡辺史央
雑誌名
専門日本語教育学会第19回研究討論会誌
巻
: -
ページ
: 26-27
査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K12903
[雑誌論文] 外国人家事支援人材にはどのような日本語能力が求められるのか-能力記述文の作成を目指して-
2016
著者名/発表者名
今西利之・渡辺史央
雑誌名
日本語教育国際研究大会2016 Proceeding
巻
: -
査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K12903
[学会発表] 外国人家事支援人材に対する日本語教育シラバス(案)の作成-能力記述文及び語彙・表現リストの作成を目指して-
2017
著者名/発表者名
今西利之・渡辺史央
学会等名
専門日本語教育学会第19回研究討論会
発表場所
横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
年月日
2017-03-03
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K12903
[学会発表] 外国人家事支援人材にはどのような日本語能力が求められるのか-能力記述文の作成を目指して-
2016
著者名/発表者名
今西利之・渡辺史央
学会等名
日本語教育国際研究大会2016
発表場所
Bali Nusa Dua Convention Center(Indonesia)
年月日
2016-09-09
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-15K12903
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
梅田 泉
(00281212)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
渡辺 史央
(70340437)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
4件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×