• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩月 直樹  IWATSUKI Naoki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50345112
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 立教大学, 法学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 立教大学, 法学部, 教授
2007年度 – 2010年度: 立教大学, 法学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 立教大学, 法学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
国際法学 / 小区分05030:国際法学関連
キーワード
研究代表者
対抗措置 / 経済制裁 / 経済的力の行使 / 友好的紛争処理 / 平和的紛争解決 / 国際安全保障 / 平和的紛争解決原則 / 国際紛争処理の法構造 / 強制的措置 / 経済的措置 … もっと見る / 航空協定 / 国際航空法 / 調停 / 紛争処理手続 / 航空業務 / 事実審査 / 国際紛争の平和的解決 / 事実調査 / 真実和解委員会 / 一方的強制力 / 地域的安全保障機構 / 集団安全保障 / 重大な人権侵害 / 国際社会の公共利益 / 対世的義務 / 勢力均衡 / 基本的人権 / 人権外交 / 共通利益 / 国際共同体 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (5件)
  •  「第三国による対抗措置」の理論的および現実的妥当性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩月 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分05030:国際法学関連
    • 研究機関
      立教大学
  •  国際紛争処理における事実審査手続きの法的意義と位置づけに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩月 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      国際法学
    • 研究機関
      立教大学
  •  友好的紛争処理手続の補助手段の補助手段としての対抗措置の研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩月 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      国際法学
    • 研究機関
      立教大学

すべて 2020 2018 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] サブテクスト国際法2020

    • 著者名/発表者名
      森 肇志、岩月直樹
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524729
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01282
  • [雑誌論文] 国際法委員会による国際立法と法政策──国家責任条文による対抗措置に対する法的規制の試みを例に2020

    • 著者名/発表者名
      岩月直樹
    • 雑誌名

      国際法の現在

      巻: - ページ: 49-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01282
  • [雑誌論文] 第三国による対抗措置2018

    • 著者名/発表者名
      岩月直樹
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 765 ページ: 49-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01282
  • [雑誌論文] 現代国際法における対抗措置の法的性質2008

    • 著者名/発表者名
      岩月 直樹
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 第107巻

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730032
  • [学会発表] 国際法における対抗措置の位置づけ-国際紛争処理の法構造の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      岩月 直樹
    • 学会等名
      国際法学会
    • 発表場所
      筑波大学講堂
    • 年月日
      2007-05-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17730032

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi