メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
奥田 淳
Okuda Jun
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50382320
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 奈良県立医科大学, 医学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2020年度: 奈良県立医科大学, 医学部, 講師
2015年度 – 2017年度: 奈良県立医科大学, 医学部, 講師
2007年度: 元奈良県立医科大学, 医学部・看護学科, 助手
2005年度 – 2006年度: 奈良県立医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
地域看護学
/
小区分58060:臨床看護学関連
研究代表者以外
臨床看護学
キーワード
研究代表者
医療観察法 / 訪問看護 / 看護師支援 / 地域処遇対象者 / 困難 / 訪問看護師 / 通院処遇
研究代表者以外
呼吸訓練 / インセンティブ・スパイロメトリー / 換気機能
…
もっと見る
/ 手術 / 看護 / 呼吸機能 / スパイロメーター / トリフロー / 周手術期 / 肺活量 / 最大瞬間呼気流量 / breathing exercises / incentive spirometry / ventilatory function / operation
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
1
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
医療観察法通院処遇対象者への訪問看護における看護実践指針の開発
研究代表者
継続中
研究代表者
奥田 淳
研究期間 (年度)
2020 – 2023
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58060:臨床看護学関連
研究機関
奈良県立医科大学
医療観察法に基づく地域処遇者の訪問看護に携わる看護師への支援方策の構築
研究代表者
研究代表者
奥田 淳
研究期間 (年度)
2015 – 2017
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
地域看護学
研究機関
奈良県立医科大学
自発的呼吸訓練器具を手術前後に使用した場合の呼吸機能回復への影響
研究代表者
玉田 章
研究期間 (年度)
2004 – 2007
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
三重県立看護大学
奈良県立医科大学
すべて
2008
すべて
雑誌論文
[雑誌論文] Incentive Spirometryを使用した呼吸訓練による健康成人女子の換気機能への影響
2008
著者名/発表者名
玉田章, 平野真紀, 大塚眞代, 奥田淳
雑誌名
日本看護研究学会雑誌 31
ページ
: 47-54
NAID
10026504252
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-16592186
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
飯田 順三
(50159555)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
玉田 章
(50252151)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
3.
平野 真紀
(60405230)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
4.
大塚 眞代
(00310772)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
5.
軸丸 清子
(40314992)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
橋本 顕子
(00381971)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
升田 茂章
(80453223)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×