• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

井尻 好雄  イジリ ヨシオ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50449823
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 大阪薬科大学, 薬学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分47060:医療薬学関連
キーワード
研究代表者以外
インフラマソーム反応 / 抗原提示細胞 / cytochrome P450 / DAMPs / インフラマソーム / 反応性代謝物 / 特異体質性薬物性肝障害
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  インフラマソーム反応に着目した特異体質性薬物性肝障害の機序解明と評価法の開発

    • 研究代表者
      加藤 隆児
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分47060:医療薬学関連
    • 研究機関
      大阪薬科大学

すべて 2019 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] 血中Acetaminophen(APAP)-グルクロン酸体濃度/APAP比率モニタリングに関する臨床研究報告2019

    • 著者名/発表者名
      西澤崚、山本栞、小林岳広、小柳津亨、林実花、加藤隆児、山本浩二郎、大里恭章、井尻好雄、瓜生恭章、原田博雅、林哲也
    • 学会等名
      第36回日本TDM学会・学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06767
  • [学会発表] ネビラピンの反応性代謝物はinflammasome反応を活性化させるか-ネビラピン誘発肝障害発症機序の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 隆児、井尻 好雄、Jack Uetrecht、林 哲也
    • 学会等名
      第一回医薬品毒性機序研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06767
  • [学会発表] 中毒性アセトアミノフェン誘発肝障害は臨床上免疫性に進行し増悪する2019

    • 著者名/発表者名
      加藤隆児、井尻好雄、Jack Uetrecht、林哲也
    • 学会等名
      第40回日本臨床薬理学会学術総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06767
  • [学会発表] Acetaminophen誘発肝障害における免疫担当細胞のシグナル応答2019

    • 著者名/発表者名
      加藤隆児、井尻好雄、林哲也、Jack Uetrecht
    • 学会等名
      第46回 日本毒性学会学術年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06767
  • [学会発表] Acetaminophen誘発肝障害発症機序とinflammasome反応との関連性2018

    • 著者名/発表者名
      小林岳広、山本栞、小柳津亨、西澤崚、林実花 加藤隆児、井尻好雄、Jack Uetrecht、林哲也
    • 学会等名
      第35回日本TDM学会・学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K06767
  • 1.  加藤 隆児 (30411482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  林 哲也 (30257852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi