• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田中 尚子  Tanaka Naoko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

藤巻 尚子  FUJIMAKI Naoko

隠す
研究者番号 50551016
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛媛大学, 法文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 愛媛大学, 法文学部, 教授
2018年度: 愛媛大学, 法文学部, 教授
2016年度 – 2017年度: 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2010年度 – 2011年度: 早稲田大学, 文学学術院, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02010:日本文学関連 / 日本文学
キーワード
研究代表者
室町 / 学問 / 注釈 / 学者 / 漢籍 / 三国志 / 歴史観 / 漢籍享受 / 二十一史 / 日本紀注釈 … もっと見る / 中世日本紀 / 室町の学問 / 注釈・学問 / 中世 / 式目注 / 清原宣賢 / 注釈書・抄物 / 学問・注釈 / 和漢比較 / 日本紀 / 学問・注釈活動 / 中世・近世 / 国文学 / 愛媛・伊予 / 江戸 / 儒学者 / 愛媛、伊予 / 伊予・愛媛 / 地方と中央 / 享受 / 愛媛 / 注釈書 / 医学書 / 和漢比較文学 / 医学 / 太平記 / 月舟寿桂 / 桃源瑞仙 / 公家学者 / 五山僧 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (27件)
  •  室町期の学者による中国史書研究の様相―二十一史享受に窺える自国の歴史認識の変遷―研究代表者

    • 研究代表者
      田中 尚子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  室町の学問の一齣として見る三国志享受の様相―中世日本紀・日本紀注釈との接点研究代表者

    • 研究代表者
      田中 尚子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  愛媛における学問の場の形成―中・近世文学受容の一様相として―研究代表者

    • 研究代表者
      田中 尚子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  室町期漢籍注釈における五山僧・公家学者間のネットワークと学問環境の実態解明研究代表者

    • 研究代表者
      藤巻 尚子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 室町の学問と知の継承(オンデマンド版)2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585891567
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [図書] 室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向2017

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291565
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [図書] 『中世の軍記物語と歴史叙述』内「『三国志演義』と『太平記』における怨霊と聖地-関羽・新田義興の比較、付・アーサー王伝説との類似性-」」2011

    • 著者名/発表者名
      佐伯真一編(他25名の執筆者の1人として藤巻尚子)
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [図書] 『三国志演義』と『太平記』における怨霊と聖地-関羽・新田義興の比較、付・アーサー王伝説との類似性-

    • 著者名/発表者名
      藤巻尚子
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [雑誌論文] 『小夜の寝覚め』が語る「今」―先例に裏打ちされる主張―2024

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 59

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00277
  • [雑誌論文] 北条泰時と『御成敗式目』―『式目』注にみるその評価の変化―2023

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [雑誌論文] 学会時評―中世2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      アナホリッシュ國文學

      巻: 11 ページ: 182-183

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [雑誌論文] 『舜旧記』にみる神龍院梵舜の日本紀へのアプローチ―吉田家の学問活動の一齣として―2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [雑誌論文] 中世の思想・学問の捉え直しの契機としてのキリスト教―その伝来、そして既存の学問との接点―2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      古典遺産

      巻: 70 ページ: 99-111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [雑誌論文] 室町期における中国史書研究の背景ー『史記抄』が繙く日本紀の世界ー2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 70(6) ページ: 40-49

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [雑誌論文] 室町期の学問と教育―五山僧・公家学者による古典探究―2020

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 70 ページ: 33-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [雑誌論文] 『清良記』より窺える伊予の学問事情―“日本最古”の農書となった戦国軍記、その学問・注釈的性格―2019

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      古典遺産

      巻: 68 ページ: 62-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [雑誌論文] 『呉服文織時代三国志』に表れる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合―2019

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛文

      巻: 54

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [雑誌論文] 江嶋為信の学問の一齣としての『太平記』受容―『脇屋義助卿縁起』の成立―2018

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 184 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [雑誌論文] 日本における『史記』の受容―室町期の学問の一様相として―2017

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      愛媛大学「資料学」研究会 資料学の方法を探る

      巻: 16 ページ: 16-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [雑誌論文] 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相―2016

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65-7 ページ: 24-33

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [雑誌論文] 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢―『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから―2016

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 104 ページ: 43-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [雑誌論文] 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性-室町期の学者たちと医学・医書-2012

    • 著者名/発表者名
      田中(藤巻)尚子
    • 雑誌名

      古典遺産

      巻: 61号 ページ: 21-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [雑誌論文] 『太平記鈔』における三国志の享受-『太平記賢愚鈔』との比較を始点として-2010

    • 著者名/発表者名
      藤巻尚子
    • 雑誌名

      三国志研究

      巻: 5号 ページ: 121-129

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [学会発表] 北条泰時と「御成敗式目」―無住の説話と式目注にみるその評価の変化―2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      第71回愛媛国語国文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [学会発表] 室町期における医学・医書受容の一様相―五山僧が繋ぐ知のネットワーク―2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「日本鍼灸医術の形成」研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00315
  • [学会発表] 『呉服文織時代三国志』にみる都賀庭鐘の歴史認識―室町の学問の継承として見た場合―2019

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      日本近世文学会平成30年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [学会発表] 日本における『史記』の受容―室町期の学問の一様相として―2016

    • 著者名/発表者名
      田中尚子
    • 学会等名
      愛媛大学資料学研究会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-11-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02368
  • [学会発表] 結び付けられる三国志と太平記-近世初期の学問・思想の一齣として-2010

    • 著者名/発表者名
      藤巻尚子
    • 学会等名
      三国志学会
    • 発表場所
      大東文化大學
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [学会発表] 中近世日本における三国志享受-『太平記』との関わりから-2010

    • 著者名/発表者名
      藤巻尚子
    • 学会等名
      International Conference on "The Romance of the Three Kingdoms": Its Historical Transmission and Enjoyment in East Asian Context
    • 発表場所
      韓国中央研究院
    • 年月日
      2010-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [学会発表] 中近世日本における三国志享受-『太平記』との関わりから-2010

    • 著者名/発表者名
      藤巻尚子
    • 学会等名
      International Conference of "The Romance of the Three Kingdoms": Its Historical Transmission and Enjoyment in East Asian Context
    • 発表場所
      韓国学中央研究院
    • 年月日
      2010-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089
  • [学会発表] 結びつけられる三国志と太平記-近世初期の学問・思想の一齣として-2010

    • 著者名/発表者名
      藤巻尚子
    • 学会等名
      三国志学会第5回大会
    • 発表場所
      二松学舎大学
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720089

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi