• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村野 正景  Murano Masakage

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50566205
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 静岡大学, 情報学部, 准教授
2025年度: 公立小松大学, 次世代考古学研究センター, 特任准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 静岡大学, 情報学部, 准教授
2022年度: 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員准教授
2021年度: 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 客員准教授
2020年度: 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員
2017年度 – 2019年度: 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分03070:博物館学関連 / 小区分03050:考古学関連 / 考古学
キーワード
研究代表者
学校所在資料 / 学校博物館 / 博物館学 / パブリック考古学 / 学校資料 / 博物館経営論 / 博物館 / 文化遺産研究 / 文化資源学 / 地域理解 … もっと見る / 学校教育 / 学校資料論 / 模型標本 / 歴史資料 / 考古資料 / 学校所蔵考古資料 / 学校資料活用ハンドブック 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (65件)
  •  学校所在資料の保存・活用のための「博物館経営論」構築に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      村野 正景
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      静岡大学
  •  学校博物館の成長のためのパブリック考古学的研究:京都府を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      村野 正景
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      金沢大学
  •  学校所蔵資料の資料論構築のためのパブリック考古学的研究:京都府の事例から研究代表者

    • 研究代表者
      村野 正景
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「学校博物館」を成長させる-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用 II2023

    • 著者名/発表者名
      村野正景編著
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      学校資料研究会・京都府立鴨沂高等学校京都文化科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [図書] 学校の文化資源の「創造」-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用I-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景編
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      学校資料研究会・京都府立鴨沂高等学校京都文化科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [図書] みんなで活かせる!学校資料:学校資料活用ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景・和崎光太郎
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      京都市学校歴史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] A Study on the Development of Public Archaeology in El Salvador: for making better strategy on improving international cooperation of archaeological activities2023

    • 著者名/発表者名
      Murano, Masakage
    • 雑誌名

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilization : the 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project

      巻: - ページ: 91-102

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 学校所在資料の調査・研究について2023

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 783

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] ソーシャル・キャピタルと博物館-ウイズ・コロナ時代の社会貢献を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      資料と公共性 2022年度研究成果年次報告書

      巻: - ページ: 22-38

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 京都の学校博物館の「特別公開」-「京都府内の学校所在資料展2」の記録を兼ねて-2023

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      朱雀

      巻: 35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 学校で資料に出会う、気づく:資源化の実際と今後の活動可能性2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      文化資源学

      巻: 20 ページ: 72-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 学校博物館の事例研究-京都府立鴨沂高等学校における展覧会-2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景, 島田雄介
    • 雑誌名

      朱雀 : 京都文化博物館研究紀要

      巻: 34 ページ: 1-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 学校博物館の基礎的研究-学校資料の所在する場の理解に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 234 ページ: 1-36

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 横地石太郎収集の須恵器-京都府立鴨沂高等学校コレクションの基礎的研究-2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      朱雀

      巻: 33 ページ: 13-34

    • NAID

      40022765039

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 戦時下の考古学と埴輪の位置2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      さまよえる絵筆 - 東京・京都 戦時下の前衛画家たち

      巻: - ページ: 145-147

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 学校内歴史資料室についての調査結果と所見-全京都市立小学校を対象としたアンケート調査-2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景, 和崎光太郎, 林潤平
    • 雑誌名

      京都市学校歴史博物館研究紀要

      巻: 8 ページ: 3-17

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 博物館学とパブリック考古学2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      メソアメリカ文明ゼミナール

      巻: - ページ: 437-452

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] コロナ禍での博物館活動の焦点は何か:京都文化博物館の努力と工夫2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      ICOM Japan ジャーナル

      巻: -

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 京都文化博物館と地域コミュニティ-まちづくりを担う博物館-2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      2020年度文化遺産に関わる国際会議 博物館と地域社会

      巻: - ページ: 43-55

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 京都府立鴨沂高等学校所蔵の瓦-学校所在考古資料の基礎的研究-2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      持続する志 岩永省三先生退職記念論文集

      巻: - ページ: 767-785

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 学校所在資料の価値体系とその活用2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      シンポジウム学校資料の活用を考える-学校資料の価値と可能性-I・II講演録

      巻: - ページ: 68-74

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 京都市立北白川小学校の郷土室-学校博物館の活動とその役割の可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      学校で地域を紡ぐ『北白川こども風土記』から

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 京都で発展した考古学模型標本-島津製作所標本部と上野製作所標本部-2020

    • 著者名/発表者名
      平田健・村野正景
    • 雑誌名

      学校の文化資源の「創造」-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用 I

      巻: - ページ: 24-33

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 京都市立北白川小学校の郷土室-学校博物館の活動とその役割の可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      学校で地域を紡ぐ-『北白川こども風土記』から-

      巻: - ページ: 167-197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 『北白川こども風土記』にかかる学校所在資料2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      学校で地域を紡ぐ-『北白川こども風土記』から-

      巻: - ページ: 210-216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 高等学校と博物館の連携による学校資料の活用2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      シンポジウム学校資料の活用を考える-学校資料の価値と可能性-I・II講演録

      巻: - ページ: 30-38

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] Discussing the Roles of the Museum of Kyoto in Contemporary Society2020

    • 著者名/発表者名
      MURANO Masakage
    • 雑誌名

      City Museums as Cultural Hubs: Past, Present and Future

      巻: - ページ: 34-41

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [雑誌論文] 博多人形師の作った人種模型標本-井上式地歴標本-2020

    • 著者名/発表者名
      平田健・村野正景
    • 雑誌名

      学校の文化資源の「創造」-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用 I

      巻: - ページ: 6-23

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 「学校所在資料」という概念の意義 ―資料のステークホルダーの把握に向けた概念準備―2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      資料と公共性 : 2019年度研究成果年次報告書

      巻: - ページ: 117-120

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 「鴨沂高校地歴研究部」の考古学調査-滋賀県滋賀里遺跡-2020

    • 著者名/発表者名
      妹尾裕介・大石雅興・村野正景
    • 雑誌名

      学校の文化資源の「創造」-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用 I

      巻: - ページ: 34-74

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 『北白川こども風土記』にかかる学校所在資料2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      学校で地域を紡ぐ『北白川こども風土記』から

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] ミュージアムの社会貢献としての学校所在資料の発掘と活用 (<特集>地域歴史遺産の「活用」を問い直す : 地域資料館の可能性)2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      Link : 地域・大学・文化 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報

      巻: 11 ページ: 48-62

    • DOI

      10.24546/81011927

    • NAID

      120006782262

    • ISSN
      2185-6265
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 文化遺産/情報資源の公共的管理/活用の新たなあり方に関する提案-学校資料と学校博物館-2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      資料と公共性 2018年度研究成果年次報告書

      巻: 2018年度 ページ: 66-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 学校所在資料論の構築2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景・和崎光太郎
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 256 ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] Museum-School-Community Collaborative Project in the Museum of Kyoto2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      CAMOC Museums of Cities Review

      巻: 2/2018 ページ: 9-12

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 京都府立鴨沂高等学校所蔵の考古資料について2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景・妹尾裕介・大石雅興
    • 雑誌名

      朱雀

      巻: 30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 地方自治体の埋文活用(8)文化資源の「創造」にかかる京都文化博物館の試み2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 718 ページ: 18-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 学校と考古学をつなぐ新たな取組2018

    • 著者名/発表者名
      市元塁・瀬谷今日子・村野正景
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 256 ページ: 14-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [雑誌論文] 学校所在資料の過去・現在・未来2017

    • 著者名/発表者名
      市元塁・瀬谷今日子・平田健・村野正景
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 255 ページ: 4-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 連携事業をどう作るか-博物館のお仕事-2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      第62回まちカフェ「みんなで考える三条通と博物館」 ―都市博物館活動と地域連携―
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 海外の学校博物館:メキシコの教育プログラムを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      第18回学校資料研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 学校博物館ーなぜ学校内に博物館が作られたかー2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      ぶんぱく京都講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] メキシコの学校博物館プログラム2022

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      古代アメリカ学会第15回東日本部会/第13 回西日本部会研究懇談会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 博物館とメソアメリカ2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      第3回公開シンポジウム まなぶ、たのしむ南北アメリカの古代文明-研究成果から学びの場へ-
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 當代社會中的價値;創造 : 京都的博物館活動2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      輔大博物館學研究所X文化部X2021-2022年人才培育計畫X系列講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 京都府内の学校所在資料と学校博物館についての調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      第17回学校資料研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] みち・まちづくりに資する博物館活動は創造可能か2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      「官民連携まちなか再生」研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 学校で資料に出会う、気づく:資源化の実際と今後の活動可能性2021

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      文化資源学会 特別研究会「学校所在の文化資源」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 京都文化博物館と地域コミュニティ-まちづくりを担う博物館-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      ユネスコ・アジア文化センター文化遺産に関わる国際会議 博物館と地域社会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 学校所在資料論のための概念検討2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      第14回学校資料研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 都市博物館の連携事業-京都文化博物館の事例-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      京都・大学ミュージアム連携シンポジウム 「コロナ時代の連携―京都・大学ミュージアム連携の10年とその後」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 京都市学校歴史博物館による「学校内歴史資料室等の有効利用、及び当館との協力事業に関するアンケート」の結果と所見2020

    • 著者名/発表者名
      和崎光太郎、林潤平、村野正景
    • 学会等名
      第15回学校資料研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 学校所在資料の価値体系とその活用-京都の事例-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      学校資料の活用を考える-学校資料の価値と可能性- II
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 京都市立北白川小学校の郷土室-学校博物館の活動とその役割の可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      学校資料論『学校で地域を紡ぐ―「北白川こども風土記」から―』発刊記念トークイベント第三夜
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01073
  • [学会発表] 高等学校と博物館の連携による学校資料の活用2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      学校資料の活用を考える―学校資料の価値と可能性―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 学校所在考古資料をいかに活用するか2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 近代の博物館と京都2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      古社寺保存法の時代 連続講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] Discussing the Roles of the Museum of Kyoto in Contemporary Society2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      CAMOC-ICOM 2019 offsite meeting
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 文化財の価値体系とその活用-ミュージアムの動向を踏まえて-2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      令和元年度全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会第32回研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 中米のパブリック考古学と博物館学の動向2019

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      シンポジウム 公共歴史学、公共考古学の射程:歴史実践と資料
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 京都の学校と考古・歴史遺産とのかかわり2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      京都府総合教育センター平成30年度博物館講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 博学社連携 全国各地や京都文化博物館の取組2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      宮津市博学社連携フォーラム 博物館×学校×地域社会=??
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 「学校と考古学」の歴史と現状:京都の学校における考古資料の収集と活用を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      平成29年度国立民族学博物館共同研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] “ゴミ”を“たからもの”に変えてみよう! ~学校における博物館と実物資料の活用~2017

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      立命館学校教育研究会秋季大会 2017
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 学校所蔵考古・歴史資料の現状と課題 ―所在調査、研究、活用の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      平田健・市元塁・瀬谷今日子・村野正景
    • 学会等名
      考古学研究会 第63回総会・研究集会ポスターセッション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 学校所蔵資料の調査と活用2017

    • 著者名/発表者名
      村野正景
    • 学会等名
      第40回地理教育研究部会(平成29年度地理教育夏季研修会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] Whose history is the museum talking about? A case of the Museum of Kyoto2017

    • 著者名/発表者名
      Masakage Murano
    • 学会等名
      CAMOC Annual Conference 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753
  • [学会発表] 學校教育與日本考古學:初等中等教育的考古活動之歴史及現在2017

    • 著者名/発表者名
      平田健・市元塁・瀬谷今日子・村野正景
    • 学会等名
      臺日考古論壇:當代博物館的考古展示與教育
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K17753

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi