• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荒川 博美  Arakawa Hiromi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50570131
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授
2020年度 – 2022年度: 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授
2014年度 – 2016年度: 西武文理大学, 看護学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 高齢看護学
キーワード
研究代表者
活動 / 認知症サポーター / 介護体験学習 / 介護体験プログラム / 認知症 / 地域ボランティア / ファシリテイター / ファシリテイタ― / 介護体験学習プログラム / エンパワメント … もっと見る / 認知症の人・家族 / たまり場 / 認知症カフェ / 活動意欲 / 地域 / サポートシステム 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  認知症サポーター活動促進のための介護体験学習プログラムの広域展開と有用性の検証研究代表者

    • 研究代表者
      荒川 博美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  認知症サポーターによる「身近なサポート」システム構築に向けたアクションリサーチ研究代表者

    • 研究代表者
      荒川 博美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      西武文理大学

すべて 2022 2021 2020 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] エンパワメントの理論と技術に基づく共創型アクションリサーチ: 持続可能な社会の実現に向けて, 第9章仲間と支えあう認知症予防の仕掛けづくり.2021

    • 著者名/発表者名
      編著:安梅勅江,著者:荒川博美(第9章)
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      北大路書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [図書] Empowerment Based Co-Creative Action Research-. Towards A World of Possibilities for Sustainable Society. Capter13: Dementia Prevention with Community Volunteers.2021

    • 著者名/発表者名
      Tokie, Anme(Author, Ed.), Hiromi Arakawa(Author:Chapter13)
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Empowerment Research and Education forum, Doho-Engokai.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [雑誌論文] 通所介護を利用する要介護者等の家族介護者における社会との関わり状況と介護負担感の実態-生活満足度との関連-2022

    • 著者名/発表者名
      荒川博美,落合佳子,秋葉喜美子,野呂千鶴子
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 69(4) ページ: 17-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [雑誌論文] 介護家族の会による認知症カフェ運営におけるボランティアスタッフの活動と学び2020

    • 著者名/発表者名
      荒川博美,安梅勅江
    • 雑誌名

      日本保健福祉学会

      巻: 27 ページ: 27-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [雑誌論文] The effect of an experiential learning program on motivations and activity involvement among dementia supporters in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Hiromi、Anme Tokie
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 12 ページ: e0244337-e0244337

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244337

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [雑誌論文] 認知症サポーター養成講座修了者の活動意欲と地域活動をエンパワメントするための支援課題2016

    • 著者名/発表者名
      荒川博美,森實詩乃,熊倉典子,室橋正枝,桒原洋子,渡辺香織,海老原美保,長谷川博子,大舘洋子,神山美智子
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 15 ページ: 634-646

    • NAID

      40020998676

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26463466
  • [学会発表] 認知症サポーター地域活動促進のためのマニュアル作成に向けた取り組み―介護サービス相談員の語りからー2022

    • 著者名/発表者名
      秋葉喜美子,荒川博美
    • 学会等名
      第42回 日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [学会発表] 地域住民が地域で行う認知症高齢者への支援活動促進のための検討-語りが生み出すケア実践の知2022

    • 著者名/発表者名
      荒川博美,秋葉喜美子
    • 学会等名
      第12回 国際医療福祉大学学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [学会発表] 認知症サポーターの認知症の人へのかかわり方 -マニュアル作成に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      荒川博美,秋葉喜美子
    • 学会等名
      第42回 日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • [学会発表] Difficulties and Satisfaction of Health Care Staff in A Dementia Cafe2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Arakawa , Kimiko Akiba
    • 学会等名
      World Academy of Nursing Science, 7th Nursing Research Conference.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10969
  • 1.  加藤 基子 (60290053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  森實 詩乃 (70583954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  安梅 勅江 (20201907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  秋葉 喜美子 (20835079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi