• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

井上 和哉  Inoue Kazuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50631967
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 東京都立大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授
2020年度 – 2021年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授
2019年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授
2018年度: 筑波大学, 人間系, 准教授
2017年度: 筑波大学, システム情報系, 助教
2015年度 – 2016年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 自動車ヒューマンファクター研究センター, 産総研特別研究員
2014年度: 関西学院大学, 文学部, 受託研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分90030:認知科学関連 / 臨床心理学 / 認知科学
研究代表者以外
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野 / 小区分10010:社会心理学関連
キーワード
研究代表者
食行動 / 妨害刺激嫌悪効果 / 感性満腹感 / 反応抑制刺激嫌悪効果 / 行為主体感 / 社会的相互作用
研究代表者以外
バーチャルリアリティ / 拡張現実感 / external HMI / 歩車混在空間 … もっと見る / 外向きHMI / モビリティ / HMI / 外向けHMI / 真実性効果 / 流暢性 / 広告 / 単純接触 / 反復接触 / 読み / イメージ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  超長期的な接触によって生じる単純接触効果:日常での接触頻度と実験室実験による検討研究代表者

    • 研究代表者
      井上 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90030:認知科学関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  人と移動体が混在する空間における外向けHMI開発・評価基盤技術

    • 研究代表者
      矢野 博明
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  真実性効果の応用的成果実現のための基盤的研究

    • 研究代表者
      八木 善彦
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      立正大学
  •  社会的相互作用場面における行為主体感の生起特徴の検討研究代表者

    • 研究代表者
      井上 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分90030:認知科学関連
    • 研究機関
      東京都立大学
      筑波大学
  •  妨害刺激嫌悪効果を利用した食行動変容手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      井上 和哉
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      臨床心理学
      認知科学
    • 研究機関
      筑波大学
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
      関西学院大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 心理学、認知・行動科学のための反応時間ハンドブック: ウェブによる反応時間実験2019

    • 著者名/発表者名
      井上和哉
    • 出版者
      ウェブによる反応時間実験
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00806
  • [雑誌論文] 反応時間の個人差とウェブ実験2020

    • 著者名/発表者名
      井上和哉
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 印刷中

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18340
  • [雑誌論文] The role of global shape in delayed disengagement of attention from evolutionarily irrelevant threatening objects2020

    • 著者名/発表者名
      Inoue, K.
    • 雑誌名

      The Journal of Social Sciences and Humanities

      巻: 516 (4) ページ: 11-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00806
  • [雑誌論文] 反応時間の個人差とオンライン実験2020

    • 著者名/発表者名
      井上 和哉
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 38 号: 2 ページ: 237-242

    • DOI

      10.14947/psychono.38.36

    • NAID

      130007853350

    • ISSN
      0287-7651, 2188-7977
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00806
  • [雑誌論文] The role of global shape in delayed disengagement of attention from evolutionarily irrelevant threatening objects.2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Inoue
    • 雑誌名

      The Journal of Social Sciences and Humanities (Jimbun gakuho)

      巻: 516 ページ: 11-16

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18340
  • [雑誌論文] 信号検出理論の概要と教授法2019

    • 著者名/発表者名
      井上和哉
    • 雑誌名

      認知心理学会テクニカルレポート

      巻: 3 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18340
  • [雑誌論文] Satiety changes elicited by repeated exposure to the visual appearance of food: Importance of attention and simulating eating action2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Inoue, Keiko Otake, Nobuya Sato
    • 雑誌名

      Journal of Health Psychology Research

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 9-19

    • DOI

      10.11560/jhpr.171031094

    • NAID

      130007429121

    • ISSN
      2189-8790, 2189-8804
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-16H01490, KAKENHI-PROJECT-15K01836, KAKENHI-PROJECT-26870751, KAKENHI-PROJECT-18K07357
  • [雑誌論文] Valuation of go stimuli or devaluation of no-go stimuli? Evidence of an increased preference for attended go stimuli following a go/no-go task.2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue, K., & Sato, N.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 474-474

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00474

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-16H01490, KAKENHI-PROJECT-15K01836, KAKENHI-PROJECT-26870751
  • [学会発表] 反応時間の個人差とオンライン実験(心を計る―反応時間の基礎心理学―)2019

    • 著者名/発表者名
      井上和哉
    • 学会等名
      2019年度第一回基礎心理学フォーラム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18340
  • [学会発表] 反応モダリティの違いは反応による好意度の変化に影響を与えるか2019

    • 著者名/発表者名
      井上和哉
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第38回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18340
  • [学会発表] The mere exposure effect for visual images is sensitive to the consistency of processing between the exposure and rating phases2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Inoue, Yoshihiko Yagi, & Nobuya Sato
    • 学会等名
      2018 Psychonomics International
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18340
  • [学会発表] 視覚的な感性満腹感の生起における注意の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      井上和哉・大竹恵子
    • 学会等名
      日本健康心理学会第29回大会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス (岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870751
  • [学会発表] 選択誘発性選好の生起に刺激の再評価は不要である2015

    • 著者名/発表者名
      井上和哉・佐藤暢哉
    • 学会等名
      日本認知心理学会第13回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870751
  • [学会発表] 食物画像を用いた妨害刺激嫌悪効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      井上和哉・佐藤暢哉
    • 学会等名
      日本健康心理学会第27回大会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2014-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870751
  • [学会発表] 反応抑制刺激嫌悪効果の生起における注意の役割2014

    • 著者名/発表者名
      井上和哉・佐藤暢哉
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第33回大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2014-12-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870751
  • 1.  矢野 博明 (80312825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊藤 誠 (00282343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山口 佳樹 (30373377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  北原 格 (70323277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  原田 悦子 (90217498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  澁谷 長史 (90582776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  八木 善彦 (80375485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  笠置 遊 (30632616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐藤 暢哉
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi