• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小宮 あすか  Komiya Asuka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50745982
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授
2020年度: 広島大学, 人間社会科学研究科, 准教授
2016年度 – 2019年度: 広島大学, 総合科学研究科, 准教授
2015年度: 高知工科大学, 公私立大学の部局等, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分10010:社会心理学関連 / 社会心理学
研究代表者以外
小区分10010:社会心理学関連 / 社会心理学
キーワード
研究代表者
住居流動性 / 社会生態学的アプローチ / 親子間相関 / 文化的自己観 / 相互独立性 / 関係継続の長さ / 関係流動性 / 対応バイアス / 帰属 / 関係流動生 … もっと見る / 平等規範 / 集団成員の流動性 / 流動性 / 平等分配規範 … もっと見る
研究代表者以外
人種・民族 / 多文化主義 / ジェンダー / リーダーシップ / インクルージョン / ダイバーシティ / 組織・集団 / ソーシャルネットワーク / 偏見 / 夫婦 / ネットワーク / 伝染 / ステレオタイプ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  日本における新しい場所への移動と挑戦を促進する心理メカニズムの検討研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 あすか
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  ダイバーシティ社会における包摂性概念の精緻化とその機能の検討

    • 研究代表者
      坂田 桐子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  関係継続の期待が行動理解に及ぼす影響:社会生態学的アプローチを用いた検討研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 あすか
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分10010:社会心理学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  社会ダイナミクスにおけるステレオタイプの伝染過程に関する検討

    • 研究代表者
      榊 美知子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      高知工科大学
  •  集団成員の流動性が平等分配規範を規定するメカニズムの実証的検討研究代表者

    • 研究代表者
      小宮 あすか
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      広島大学
      高知工科大学

すべて 2023 2022 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Relationship Seekers Versus Relationship Selectors: Influence of Residential Mobility on How to Evaluate Others2022

    • 著者名/発表者名
      Yuchen Fang, Masato Nunoi, and Asuka Komiya
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 769487-769487

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.769487

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K13270
  • [学会発表] 包摂性知覚と集団生産性との関連:集団の多様性知覚と個人包摂目標による調整効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      坂田桐子・小宮あすか・森永康子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20756
  • [学会発表] 文化心理学講義で何を学んでいるのか:インターグループ・イデオロギーに注目した予備的検討2023

    • 著者名/発表者名
      小宮あすか・坂田桐子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20756
  • [学会発表] 包摂性の構成要素に関する一般化可能性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      坂田桐子・小宮あすか・森永康子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20756
  • [学会発表] 住居流動性が印象形成プロセスに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      小宮あすか・方予辰
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K13270
  • [学会発表] 引っ越し経験が人物評価に及ぼす影響:温かさと有能性に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      方予辰・布井雅人・小宮あすか
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K13270
  • [学会発表] 夫婦は偏見を共有するのか2018

    • 著者名/発表者名
      波多野文 榊美知子 小宮あすか 村山航
    • 学会等名
      日本心理学会大会82回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13461
  • [学会発表] 住居流動性が平等分配規範に及ぼす影響:仮想場面法を用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      小宮あすか・大石繁宏・Matt Motyl
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K17252
  • [学会発表] 友人間における偏見の類似性2017

    • 著者名/発表者名
      波多野文・榊美知子・小宮あすか・増田直紀・村山航
    • 学会等名
      日本心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13461
  • 1.  榊 美知子 (50748671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  村山 航 (10748726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  坂田 桐子 (00235152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  森永 康子 (60203999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  増田 直紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi