• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南 憲吏  Minami Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50793915
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授
2022年度 – 2023年度: 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授
2018年度 – 2021年度: 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分40030:水圏生産科学関連
研究代表者以外
小区分40030:水圏生産科学関連 / 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野 / 小区分64040:自然共生システム関連
キーワード
研究代表者
音響反射特性 / 体積後方散乱強度 / 音響反射強度 / 計量魚群探知機 / 音響計測手法 / 分布推定 / 藍藻類 / アオコ
研究代表者以外
ホッカイエビ / バイオロギング手法 … もっと見る / 音響計測手法 / 供給サービス / アマモ場 / 水産心理 / 摂餌音 / 赤色 / 摂餌活性 / 養殖 / 情動 / 循環 / 資源 / 汽水域 / アサリ / 海藻 / 循環型社会 / 生長量 / 藻体色 / オゴノリ / 光量子束密度 / 底生生物群集 / 汽水湖 / 紅藻類 / 生態系サービス / 自然再生 / 現存量 / 中海 / 底生生物 / オゴノリ類 / 海藻類 / 汽水域生態系 / Benthic community / Gracilariaceae / Seaweed / Estuarine Ecosystem 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  音響計測手法とバイオロギング手法を統合したアマモ場の供給サービス評価の試み

    • 研究代表者
      宮下 和士
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分40030:水圏生産科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  魚類の心理特性に注目した新たな増養殖技術基盤の開発

    • 研究代表者
      高橋 宏司
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
    • 研究機関
      新潟大学
      京都大学
  •  音響手法を用いたダム湖の水質悪化要因となるアオコの分布推定手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      南 憲吏
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分40030:水圏生産科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
      島根大学
  •  中海における海藻類の刈り取りが底生生物群集および藻場生物群集に及ぼす影響

    • 研究代表者
      倉田 健悟
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分64040:自然共生システム関連
    • 研究機関
      島根大学

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 福島県さくら湖における計量魚群探知機を用いた藍藻類の音響計測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      中森陸・南憲吏・白川北斗・朱妍卉・沖津二朗・大杉奉功・東信行・金相曄・谷田一三・黒田充樹・長岡祥平・佐藤信彦・宮下和士
    • 雑誌名

      Laguna

      巻: 29 ページ: 87-98

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06207
  • [雑誌論文] 福島県さくら湖における計量魚群探知機を用いた藍藻類の音響計測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      中森陸・南憲吏・白川北斗・朱妍卉・沖津二朗・大杉奉功・東信行・金相曄・谷田一三・黒田充樹・長岡祥平・佐藤信彦・宮下和士
    • 雑誌名

      Laguna(汽水域研究)

      巻: 29 ページ: 87-98

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06207
  • [雑誌論文] 音響計測手法を用いた中海大根島周辺におけるオゴノリ類群落の分布と季節変化2020

    • 著者名/発表者名
      南憲吏・倉田健悟・安永志織・金相曄
    • 雑誌名

      Laguna(汽水域研究)

      巻: 27 ページ: 21-31

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11726
  • [学会発表] 音響手法を用いた中海大根島周辺のオゴノリ類群落の分布推定2021

    • 著者名/発表者名
      南憲吏・倉田健悟・安永志織・金相曄
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11726
  • [学会発表] 中海の異なる環境条件におけるオゴノリ類の現存量と生長量2020

    • 著者名/発表者名
      安永志織・倉田健悟・南憲吏・須崎萌実・藤井貴敏・渡部敏樹
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構EsReC第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11726
  • [学会発表] 中海における海藻類の刈り取りが底生生物群集へ及ぼす影響[2017-2018 調査]2020

    • 著者名/発表者名
      倉田健悟・安永志織・立石愛一・南憲吏・須崎萌実・藤井貴敏・伊達勇介・渡部敏樹・David Dettman
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構EsReC第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11726
  • 1.  宮下 和士 (70301877)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  倉田 健悟 (40325246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  伊達 勇介 (80505537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  藤井 貴敏 (40649216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  須崎 萌実 (40782074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  高橋 宏司 (70723211)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  持田 浩治 (60583474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  千葉 晋 (00385501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi