• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蔡 高創  Cai Gaochuang

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50838042
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授
2022年度 – 2024年度: 熊本大学, 国際先端科学技術研究機構, IROAST准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分23010:建築構造および材料関連 / 小区分23010:建築構造および材料関連
研究代表者以外
小区分23010:建築構造および材料関連
キーワード
研究代表者
制振 / 耐震 / ダンパー / 骨組 / コンクリート充填鋼管 / Push-over test / Strong earthquakes / Self-centering columns / Shear capacity
研究代表者以外
接合部 … もっと見る / 機械的ずれ止め / コンクリート充填鋼管 / FEM解析 / 孔あき鋼板 / 梁貫通形式 / 柱継手 / 柱梁接合部 / CFT構造 / 残留部材角 / プレキャスト部材 / 鉄筋コンクリート造柱 / 鋼板横拘束 / 拘束 / 薄肉円形鋼板 / レジリエンス / 能力曲線 / 修復性 / 残留変形角 / ドリフト硬化性 / PCaRC柱 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  ダンパー付きTB-CFT架構の耐震性能と評価方法研究代表者

    • 研究代表者
      蔡 高創
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23010:建築構造および材料関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  鋼コンクリート機械的ずれ止めを接合部に用いた新しい中低層CFT構造システムの開発

    • 研究代表者
      藤永 隆
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23010:建築構造および材料関連
    • 研究機関
      神戸大学
  •  付着強度の低い超高強度鉄筋を主筋に用いたレジリエントなRC部材のせん断性状と評価研究代表者

    • 研究代表者
      蔡 高創
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 審査区分
      小区分23010:建築構造および材料関連
    • 研究機関
      熊本大学
  •  レジリエントなPCaRC造柱の開発および性能評価

    • 研究代表者
      孫 玉平
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分23010:建築構造および材料関連
    • 研究機関
      神戸大学
  • 1.  藤永 隆 (10304130)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  孫 玉平 (00243915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  竹内 崇 (80624395)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  袁 士宇 (70998244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  WANG JUNHUA
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi