• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西坂 涼  Nishisaka Ryo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50868198
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 琉球大学, 国際地域創造学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 琉球大学, 国際地域創造学部, 講師
2021年度 – 2022年度: 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 特任研究員
2020年度: 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 博士研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分80020:観光学関連 / 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究代表者以外
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 / 小区分23030:建築計画および都市計画関連
キーワード
研究代表者
GIS / 観光資源 / 景観 / 御嶽 / 評価指標 / 市民参加 / 順応的ガバナンス / 祈念公園 / 復興祈念公園 / 市民意識調査 / 公園評価指標 / 祈念的公園 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 修復計画 / アメリカ日系人強制収容所 / 和文新聞記事 / 遺跡 / 日本庭園 / アメリカの日系移民 / グラナダ日系人強制収容所 / 共同プログラム開設 / デンバー大学学術協定 / 3D モデリング / 学会発表 / グラナダ収容所 / マンザナール収容所 / 維持管理 / 市民参加 / 伝承 / 遺構 / インターネットアンケート / 伝承施設 / 東日本大震災 / GIS / 地理情報システム / 震災伝承 / 震災遺構 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  景観に着目した地理空間と来訪者意識の分析による御嶽の観光管理・活用の検討研究代表者

    • 研究代表者
      西坂 涼
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分80020:観光学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  アメリカ日系人強制収容所における日本庭園群の調査による日米協力体制基盤の構築

    • 研究代表者
      五島 聖子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      長崎大学
  •  東日本大震災における震災遺構整備への市民参加が整備後の維持管理に与える影響の検討

    • 研究代表者
      古谷 勝則
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23030:建築計画および都市計画関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  祈念的公園における順応的ガバナンス構築に向けた市民等の認識に着目した評価指標確立研究代表者

    • 研究代表者
      西坂 涼
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分23030:建築計画および都市計画関連
    • 研究機関
      琉球大学
      千葉大学

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 沖縄県営平和祈念公園の指定管理モニタリング検証における祈念性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      西坂涼
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 21 号: 4 ページ: 408-410

    • DOI

      10.11361/reportscpij.21.4_408

    • ISSN
      2436-4460
    • 年月日
      2023-03-10
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14895
  • [雑誌論文] 東日本大震災を伝える多様な活動とその担い手について2022

    • 著者名/発表者名
      Nishisaka Ryo、Nakamura Marina、Furuya Katsunori
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 21 号: 3 ページ: 312-314

    • DOI

      10.11361/reportscpij.21.3_312

    • ISSN
      2436-4460
    • 年月日
      2022-12-08
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [雑誌論文] Evaluating the Accessibility of Networks in Earthquake Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Yuriko Yazawa, Katsunori Furuya
    • 雑誌名

      IOP Conf. Ser.: Earth Environ. Sci.

      巻: 1092 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1088/1755-1315/1092/1/012020

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [雑誌論文] 都市公園等事業の事業評価から見る都市公園の機能と評価指標2021

    • 著者名/発表者名
      西坂涼
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: No.20 ページ: 409-414

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14895
  • [雑誌論文] 復興祈念公園が震災伝承に果たす役割に関する市民意識2021

    • 著者名/発表者名
      西坂涼
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: No.19(2020年度) ページ: 374-375

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14895
  • [雑誌論文] 到達圏解析を用いた震災伝承施設ネットワークの検討2021

    • 著者名/発表者名
      西坂涼, 矢澤優理子, 古谷勝則
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 20 ページ: 175-179

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [学会発表] 東日本大震災に関するアンケート調査から見る市民と震災遺構の関係の展望:文献レビューを中心に2024

    • 著者名/発表者名
      張思漢,西坂涼,古谷勝則
    • 学会等名
      2024年度 日本造園学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [学会発表] How is the Designated Manager of the Okinawa Peace Memorial Park Evaluated? -Focusing on the Memorial Function as an Evaluation Item2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14895
  • [学会発表] How is the Designated Manager of the Okinawa Peace Memorial Park Evaluated? -Focusing on the Memorial Function as an Evaluation Item2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14895
  • [学会発表] How do citizen activities interact with space in different construction periods of memorial landscapes? A process contributing to disaster risk reduction: A case study in Ishinomaki and Rikuzentakada, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sihan Zhang, Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      The 7th International Symposium for Sustainable Landscape Development
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [学会発表] Evaluating the Accessibility of Networks in Earthquake Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Yuriko Yazawa, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      The 6th International Symposium for Sustainable Landscape Development, topic 3, Online, 9
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [学会発表] Citizens' Awareness of Transmitting Information about Earthquake Experiences in the Areas Affected by the Great East Japan Earthquake: A Focus on the Use of Earthquake Ruins2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • [学会発表] Citizens' Awareness of Transmitting Information about Earthquake Experiences in the Areas Affected by the Great East Japan Earthquake: A Focus on the Use of Earthquake Ruins2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union MEETING , H-DS06, Online, 6
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K04846
  • 1.  古谷 勝則 (10238694)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  矢澤 優理子 (60957364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  五島 聖子 (80745216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  水内 佑輔 (40768602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi