• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飯島 浩一  イイジマ コウイチ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60013885
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度: 秋田大学, 医学部・解剖学第二講座, 教授
1989年度 – 1991年度: 秋田大学, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
精神神経科学
キーワード
研究代表者
coexistence / alternate sections / PAP method / glutamic acid decarboxylase / colchicine / 5-HT / tyrosine-hydroxylase / noradrenaline / immunocytochemistry / Immunocytochemistry … もっと見る / tyrosine hydroxylase / Zamboni's fixative / in situ hybridization / tryptophan hydroxylase mRNA / locus ceruleus / uptake blocker / rat / Immunohistochemistry / neurotoxin / serotonin synthesis after loading / Locus coeruleus / 青班核 / パラクロロフェニルアラニン / 5-HTP / トリプトファン / バ-ギリン / セロトニン / GABA 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  ラット青斑核神経細胞におけるNA,5-HT及びGABAの共存性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯島 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  ラット青斑核のセロトニン生合成に関するハイブリダイゼ-ション組織化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯島 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  5.7ーDHT投与後,ラット青斑核におけるセロトニン免疫組織化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯島 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  パ-ギリン投与後、青斑核に出現するセロトニン細胞の分類に関する免疫組織化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯島 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      秋田大学
  • 1.  佐藤 充 (60226008)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大友 和夫 (30006754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi