• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩見 浩人  SHIOMI Hirohito

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60025715
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2004年度: 福山大学, 薬学部, 教授
1998年度 – 1999年度: 福山大学, 薬学部, 教授
1993年度 – 1995年度: 福山大学, 薬学部, 教授
1991年度: 福山大学, 薬学部, 教授
1989年度: 福山大学, 薬学部, 教授
1986年度: 福山大, 薬学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系薬学 / 薬理学一般 / 薬理学一般
キーワード
研究代表者
アデノシンA1受容体 / アデノシン / 鎮痛作用 / β-endorphin / adenosine / アデノシンA2受容体 / β-エンドルフィン / N-アセチル-β-エンドルフィン / neuroprotection factor / hyperthermia … もっと見る / hypothermia / brown adipose tissue (BAT) / Thyrotropin-releasing hormone (TRH) / hibernation / 冬眠調節機構 / 神経保護因子 / 褐色脂肪細胞 / TRH / 冬眠 / 脳実質内微量投与 / 耐性 / モルヒネ / グルタチオン / オピオイド受容体 / オピオイド・ペプチド / セロトニン / ヒスタミン / 低温負荷による神経細胞死 / 初代培養大脳皮質ニューロン / 内因性神経保護因子 / β-エンドルフイン / 冬眠制御機構 / オピオイドδ受容体 / オピオイド / アドレナリンβ3受容体 / 体温上昇 / 低体温 / N-acetyl-β-endorphin / adenosine A2 receptor / adenosine A1 receptor / morphine dependence / morphine tolerance / 頭痛促通系 / 疼痛制御系 / マイクロダイアリシス / 疼痛促通系 / 疼痛抑制系 / モルヒネ依存性 / モルヒネ耐性 / 皮下灌流 / 疼痛負荷 / オピオイドペプチド遊離 / ブラジキニン遊離抑制 / 非オピオイド系 / 末梢性鎮痛物質 / 疼痛制御物質 / 内因性生理活性物質 / 微少イオン泳動法 / 脳実質内透析 / A1受容体 / マデノシン / 睡眠誘発作用 / NMDA受容体 / プロスタグランジンD2 / 還元型グルタチオン / 酸化型グルタチオン / 内因性睡眠物質 / 抗侵害作用 / 痛覚過敏反応 / オピオイドペプチド / NMDAレセプタ- / NO合成酵素 / 内皮依存性拡張因子 / ブラジキニン / 神経ペプチド / 免疫組織化学 / モノクロナ-ル抗体 / キョ-トルフィン 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  ハムスターの冬眠制御機構解明と低温負荷による生体侵襲に対する内因性保護因子の同定研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      福山大学
  •  ハムスターの冬眠調節機構と低体温時の細胞保護機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      福山大学
  •  モルヒネ耐性・依存性形成への中枢オピオイド系、アデノシン系並びに副腎皮質系の連関研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      福山大学
  •  脳幹部痛覚制御機構における痛覚促通系の解析『アデノシン系による痛覚抑制系の抑制』研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      福山大学
  •  モルヒネ耐性形成機序解明に関する研究「脳内オピオイド系並びにアデノシン系の関与」研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      福山大学
  •  新規内因性睡眠物質候補グルタチオンの睡眠ならびに鎮痛誘発作用機序解明に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      福山大学
  •  炎症・疼痛制御に関わる末梢性オピオイドペプチドの遊離因子同定に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      福山大学
  •  鎮痛活性ペプチド、キョ-トルフィンの中枢神経系における免疫組織化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      福山大学
  •  疼痛刺激下に出現する末梢性鎮痛活性物質の同定研究代表者

    • 研究代表者
      塩見 浩人
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      福山大学

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Thermogeneti mechanism ofthyrotropi -releasing hormone (TRH) in Syrian hamsters : Roles of central TRH and dopamine system.2005

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Monden, M., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences Vol.97 suppl.1

      ページ: 163-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Thermogenetic mechanism ofthyrotropi -releasing hormone (TRH) in Syrian hamsters : Roles of central TRH and dopamine system.2005

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Monden, M., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 97 suppl.1

      ページ: 163-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Thermogenetic mechanism ofthyrotropi -releasing hormone (TRH) in Syrian hamsters : Roles of central TRH and dopamine system.2005

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Monden, M., Shiomi, K.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 97 suppl.1

      ページ: 163-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Central sites of thyrotropin-releasing hormone (TRH) action for elevation of body temperature in arousal stage of hibernating hamster.2004

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Yokoyama, M., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences Vol.94 suppl.1

      ページ: 226-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Central sites of thyrotropin-releasing hormone (TRH) action for elevation of body temperature in arousal stage of hibernating hamster.2004

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Yokoyama, M., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94 suppl.1

      ページ: 226-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Central sites of thyrotropin-releasing hormone (TRH) action for elevation of body temperature in arousal stage of hibernating hamster.2004

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Yokoyama, M., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi H
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 94 suppl.1

      ページ: 226-226

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Mechanism of hyperthermia during arousal from hibernation in hamster. - Functional linkage of central thyrotropin-releasing hormone (TRH) and brown adipose tissue (BAT) -2003

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., Yokoyama, M,, Shintani, M., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 91 suppl.1

      ページ: 172-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Mechanism of hypertherma during arousal from hibernation in hamster. - Functional linkage of central thyrotropin-releasing hormone (TRH) and brown adipose tissue (BAT) -2003

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., Yokoyama, M., Shintani, M., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences Vol.91 suppl.1

      ページ: 172-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Protectivbe effects of hibernation- regulating substances on neuronal cell death induced by low temperature.2003

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., Kawai, A, Monden, M., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research Vol.46 suppl.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Thrmo-regulating system of hamster during entrans stage and meintenance stage of hibernation. -- Role of central adenosine and opioids -2003

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 91 suppl.1

      ページ: 172-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Thrmo-regulating system of hamster during entrans stage and meintenance stage of hibernation. - Role of central adenosine and opioids -2003

    • 著者名/発表者名
      Shintani, M., Tamura, Y., Monden, M., Nakamura, A., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences Vol.91 suppl.1

      ページ: 172-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • [雑誌論文] Protectivbe effects of hibernation regulating substances on neuronal cell eath induced by low temperature.

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., Kawai, A., Monden, M., Shiomi, H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 46 suppl.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15590242
  • 1.  中村 明弘 (70172393)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  田村 豊 (30217202)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 12件
  • 3.  井上 和恵 (30193577)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大元 望記子 (20309636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中村 明弘 (60166337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi