• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斎藤 正喜  サイトウ マサキ

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

斉藤 正喜

隠す
研究者番号 60080206
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度 – 1989年度: 名古屋市立大学, 薬学部, 助手
1986年度: 名古屋市立大学, 薬学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生物系薬学
キーワード
研究代表者以外
学習能 / ドコサヘキサエン酸 / 食餌 / α-リノレン酸 / リノ-ル酸 / 脳 / 必須脂肪酸 / Aging / Hypertension / Thrombosis … もっと見る / Allergy / Cancer / Chronic Disease / Linoleic Acid / alpha-Linolenic Acid / 過酸化脂質 / リポフスチン / 必須脂肪質 / 老化 / 高血圧 / 血栓性疾患 / アレルギ- / ガン / 慢性疾患 / αーリノレン酸 / アイコサペンタエン酸 / イノシトールリン脂質 / 血小板 / ホスホリパーゼC / 神経 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  食品の必須脂肪酸バランスが高次の脳・神経機能に影響を及ぼす機構の解析

    • 研究代表者
      奥山 治美
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  各種慢性疾患モデルの重症度に及ぼす必須脂肪酸バランスの影響

    • 研究代表者
      奥山 治美
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  食品の必須脂肪酸バランスが高次の脳・神経機能に影響を及ぼす機構の解析

    • 研究代表者
      奥山 治美
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  •  細胞の刺激-活性化における新ホスホリパーゼ経路の役割の解明

    • 研究代表者
      奥山 治美
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      名古屋市立大学
  • 1.  奥山 治美 (90080176)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  内藤 幸雄 (10076052)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水谷 隆治 (30080188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 和代
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi