• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恵 和子  MEGUMI Kazuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60090437
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 1998年度: 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授
1992年度 – 1993年度: 大阪府立大学, 附属研究所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
科学教育 / 広領域
キーワード
研究代表者以外
questionnaire / school textbook / teaching method / junior highschool education / elementary education / radioactivity / radiation / 教材開発 / アンケート調査 / 教科書 … もっと見る / 教育手法 / 中等教育 / 初等教育 / 放射能 / 放射線 / Human tissue / Building material / Dose limitation / Atomospheric depth / Salar medulation / Galactic cosmic rays / Radon concentration / Effective dose / 国民線量 / 建材と被曝 / 食品による被曝 / 産業廃棄物と被曝 / 宇宙空間と被曝 / 高高度被曝 / ラドンの変動 / ラドンと被曝 / 航空機による被ばく / 産業廃棄物 / 宇宙空間と被ばく / 建材と被ばく / トリチウム / 食物による被ばく / ラドンと被ばく / ラドン・トロン 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  初等・中等教育における合理的な放射線・放射能の教育法に関する調査研究

    • 研究代表者
      安齋 育郎 (安齊 育郎)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      立命館大学
  •  制御可能な自然放射線に対する放射線防護に関する研究

    • 研究代表者
      辻本 忠
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  下 道国 (90023209)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  辻本 忠 (30027411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山崎 敬三 (10027469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  占部 逸正 (00109084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  滝沢 行雄 (60018306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  木村 捷二郎 (40027446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  草間 朋子 (50134523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中島 敬行 (40023113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  安齋 育郎 (40010045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  多田 順一郎 (40163464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi