• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金勝 廉介  KANEKATSU Rensuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60092871
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 2001年度: 信州大学, 繊維学部, 助教授
1997年度: 信州大学, 信州大学繊維学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
蚕糸・昆虫利用学
研究代表者以外
蚕糸・昆虫利用学
キーワード
研究代表者
Total rearing system / Computer graphic analyses / Walking behavior / Artificial hatching / Tensile test / Grasping abilities of larvae / Artificial diet / Japanese oak silkworm / 引張り試験 / 飼料組成 … もっと見る / 腹脚 / 複合飼育体系 / 画像解析 / 歩行行動 / 人工孵化 / 引っ張り試験 / 把握力 / 人工飼料 / テンサン … もっと見る
研究代表者以外
カイコ / molting hormorne / 3D-computer graphics / cocoon shape / spinning behavior / Agrius convolvuli / Antheraea yamamai / Bombys mori / silkworm / コンピューターグラフィックス / 内分泌 / 蛹室形成 / 営繭行動 / 吐糸 / テンサン / エビガラスズメ / ラジオマイクロサージャリー / 初期発生 / 局部照射 / 重イオンマイクロビーム 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  テンサン幼虫の腹脚把握力に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      金勝 廉介
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      信州大学
  •  重イオンマイクロビームの局部照射がカイコの初期発生に及ぼす影響

    • 研究代表者
      木口 憲爾
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      信州大学
  •  絹糸昆虫類における吐糸・営繭行動制御機構に関する研究

    • 研究代表者
      木口 憲爾
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  木口 憲爾 (50262697)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  三浦 幹彦 (60135168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 勝 (10021164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西岡 孝彦 (10164542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小林 泰彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡辺 宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小林 恭彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi