• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大林 民典  OBAYASHI Taminori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60102266
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度 – 1996年度: 自治医科大学, 医学部, 講師
1990年度 – 1992年度: 自治医科大学, 医学部, 講師
1987年度 – 1988年度: 自治医科大学, 医学部, 講師
1986年度: 自治医大, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
病態検査学
研究代表者以外
病態検査学
キーワード
研究代表者
G因子 / (1→3)-β-D-グルカン / 深在性真菌症 / coagulation factor G / (1 3)- -D-glucan / opportunistic systemic mycosis / 真菌多糖 / カブトガニ凝固因子 / カブトガニG系凝固因子 / (1→3)ーβーDーグルカン … もっと見る / 真菌 / 真菌血症 / カブトガニ凝固因子G / Factor G / (1*3) -beta-D-glucan binding protein / horseshoe crab / automation / single strand / triple helix / (1*3) -beta-D-glucan / deep mycosis / カイネティック・モード / 三重鎖螺旋構造 / ELISA / 抗(1-3)-β-D-グルカン抗体 / カブトガニ血球抽出液 / (1→3)-β-D-グルカン結合蛋白 / カブトガニ / 自動化 / 1本鎖 / 3重らせん構造 … もっと見る
研究代表者以外
protein 1 / renal tubular dysfunction / Clare cell / prostate / low molecular weight protein / ELISA / 慢性腎不全 / human clara cell 10kDa Protein / urine protein1 / Clara cell secretary protein / protoin1 / 低分子蛋白 / clara cell / 酵素免疫法 / 前立腺 / 低子分蛋白 / 尿細管障害 / protein1 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  深在性真菌症早期診断のための血中(1→3)-β-D-グルカン測定の自動化研究代表者

    • 研究代表者
      大林 民典
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  新しい低分子蛋白質の尿からの分離精製とその病態検査上の意義の解明

    • 研究代表者
      河合 忠
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  カブトガニG系凝固因子を用いた真菌血症判断法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      大林 民典
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      自治医科大学
  • 1.  河合 忠 (60048957)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊藤 喜久 (20129026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi