• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高畠 利一  TAKABATAKE Toshikazu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60111762
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2001年度: 島根医科大学, 医学部, 教授
1993年度: 島根医科大学, 医学部, 教授
1992年度: 金沢大学, 医学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
腎臓内科学 / 循環器内科学
研究代表者以外
腎臓内科学
キーワード
研究代表者
傍糸球体装置 / 糸球体血行動態 / エンドセリン / rat / nephron / vasoactive substaces / intraglomerular pressure / kidney function / glomerular sclerosis / microcirculation … もっと見る / hypertension / ラット / ネフロン / 血管作動性物質 / 糸球体内圧 / 腎機能 / 糸球体硬化 / 微小循環 / 高血圧 / 一酸化窒素合成酵素 / Hemle係蹄 / 腎血行動態 / 内皮由来血管弛緩因子 / 尿細管系球体フィードバック / 密集斑 / カルシウム拮抗薬 / early proximal flow rate / Henle係蹄 / 尿細管糸球体フィードバック … もっと見る
研究代表者以外
vasopeptidase inhibitor / tubuloglomerular feedback / sodium chloride / rat / proteinuria / nitric oxide / kidney function / blood pressure / ラット / 尿細管糸球体フィードバック / 傍糸球体装置 / ネフロン / 糸球体濾過値 / 高血圧 / 腎血行動態 / 食塩感受性 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  ダール食塩感受性ラットの高血圧発症における糸球体微小循環調節異常の解明とその治療

    • 研究代表者
      川端 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      腎臓内科学
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  高血圧による糸球体硬化症の発症・進展機序の解明とその予防研究代表者

    • 研究代表者
      高畠 利一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      腎臓内科学
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  腎微小循環および尿細管系球体フィードバックにおける内皮由来血管弛緩因子の役割研究代表者

    • 研究代表者
      高畠 利一
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      腎臓内科学
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  腎微小循環および尿細管糸球体フィードバックに対するエンドセリンの効果研究代表者

    • 研究代表者
      高畠 利一
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      金沢大学
  • 1.  川端 雅彦 (70291466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi