• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

穂垣 正暢  HOGAKI Masanobu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60147105
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 1994年度: 帝京大学, 医学部, 教授
1989年度 – 1990年度: 帝京大学, 医学部・産婦人科, 教授
1988年度: 帝京大学, 医学部産科婦人科学教室, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
産婦人科学
キーワード
研究代表者
Uterine Contraction / 胎児心拍計測 / 09Auto Correlation / Fetal Telemetry / FM Telemetry / C-W Doppler / Fetal Heart Rate / Fetal Monitoring / Home Monitoring / TV Game Machine … もっと見る / Labor Measurement / Store-Batch-System / Fetal HeartRate / Fetal Doppler Signal / Patient's Home Monitoring / Fetal Monitering / 家庭用ゲ-ム機通信 / パソコン通信 / 在宅妊婦モニタ- / 家庭用ゲ-ム機 / 胎児ドプラ信号 / テレメ-タ通信 / 在宅用胎児モニタ- / 胎児テレメ-タリング / 子宮収縮 / FMテレメ-タリング / 連続波ドプラ信号 / 胎児心拍 / 胎児モニタ- / 在宅モニタ- / 家庭用TVゲ-ム機 / Displacement measurement / Slow wave pulsed Doppler / Pulsed Doppler signal / Autocorrelation / Quadrature detection / Fetal respiratory movement / Fetal movement / Fetal heart rate / 位相性雑音 / 微少変位信号 / 低減パルスドップラー信号 / パルスドップラー信号 / Quarature detection / 胎児呼吸運動 / 胎動 / 心拍測定精度 / Quadrature technique / 最適制御 / 自己相関 / 胎児心拍測定 / 低域信号処理 / 多元情報採取 / パルスドップラー装置 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  子宮内胎児の胎動呼吸運動、心拍の自動認識システム研究代表者

    • 研究代表者
      穂垣 正暢
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      産婦人科学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  超音波・胎児心拍・陣痛測定モニタによる在宅妊産婦モニタ-システムの研究研究代表者

    • 研究代表者
      穂垣 正暢
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      産婦人科学
    • 研究機関
      帝京大学
  • 1.  山本 樹生 (40167721)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山越 芳樹 (10174640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi