• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能登 宏光  NOTO Hiromitsu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60164711
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1994年度: 秋田大学, 医学部, 助手
1990年度: 秋田大学, 医学部・泌尿器科, 助手
1988年度: 秋田大学, 医学部, 助手
1986年度: 秋田大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
泌尿器科学
研究代表者以外
泌尿器科学
キーワード
研究代表者
MRI / nitric oxide / urethra / bladder / incontinence / urinary disturbance / cerebrovascular disease / senile dementia / 電気刺激 / 下部尿路機能 … もっと見る / 脳幹部 / 脳血管障害 / 尿失禁 / 海馬 / 橋排尿中枢 / 排尿障害 / 老年期痴呆 … もっと見る
研究代表者以外
膀胱 / 尿道 / 一酸化窒素 / 橋排尿中枢 / 排尿 / VUR / Nitric oxide / 下部尿路機能 / micturition / HRP / MRI / 内尿道括約筋 / Cobalt-60 / Remote After-loading System / Bladder Cancer / Intracavitary Irradiation / 放射線 / 膀胱癌 / ラルストロン / 腔内照心 / 軟性膀胱鏡 / 経膀胱鏡的照射法 / マイクロ波 / コバルト60 / 後充填照射法 / 膀胱腫瘍 / 腔内照射 / Bladder / Lower urinary tract function / Subcoeruleus / Locus coeruleus alpha / Functional electrical stimulation / 橋蓄尿中枢 / 青斑下核 / 青斑核α / 機能的電気刺激 / Mechanism of VUR Prevention / Vesicoureteric reflux / 尿管蠕動 / 腎組織 / 逆流防止手術 / 逆流防止機構 / 膀胱尿管逆流 / Urethral relaxation / Internal urethral sphincter / 尿道弛緩 / nitric oxide / opiate / GABArgic mechanism / alpha-adrenergic mechanism / spinal cord / chemical stimulation / electrical stimulation / 脊髄排尿中枢 / 神経電気刺激 / セロトニン / ファクロフェン / バクロフェン / GAVA / 脊髄 / α遮断剤 / α刺激剤 / 化学刺激 / 電気刺激 / 排尿反射 / Naloxone / アドレナリン作動性機構 / オピオイド / GABA / クモ膜下腔投与 / 仙髄 / Lower Urinary Tract Function / Spinal Cord Injury / Bladder Nerve Growth Factor / 不安定膀胱 / 脊損膀胱 / 神経成長因子 / pontine urine storage center, / pontine micturition center / urinary disturbance / nervous control / cerebrovascular disease / 痴呆 / 橋排尿抑制領域 / 排尿障害 / 神経支配 / 脳血管障害 / アデニレートサイクラーゼ / L-アルギニン / メチレンブルー 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  排尿反射時の内尿道括約筋弛緩の機序に関する研究

    • 研究代表者
      土田 正義
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  一酸化窒素の内尿道括約筋機能への作用に関する研究

    • 研究代表者
      西澤 理
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  老年期痴呆の責任病巣が下部尿路機能に及ぼす影響についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      能登 宏光
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  脊髄排尿中枢の直接電気刺激及び化学刺激による新しい排尿障害治療法の開発

    • 研究代表者
      土田 正義
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  排尿の中枢性統合機構に関する臨床および基礎的研究

    • 研究代表者
      土田 正義
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  神経成長因子の下部尿路機能障害における役割に関する研究

    • 研究代表者
      西沢 理
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  膀胱尿管逆流(VUR)防止機構の解明と逆流防止手術の検討

    • 研究代表者
      土田 正義
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  機能的電気刺激による排尿制御に関する研究

    • 研究代表者
      西沢 理
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  膀胱癌に対する腔内照射用治療機器の開発

    • 研究代表者
      土田 正義
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      秋田大学
  • 1.  西沢 理 (60091815)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  土田 正義 (00004549)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原田 忠 (00108953)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  菅谷 公男 (20179120)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮形 滋 (00157596)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小川 哲朗 (80004555)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鈴木 隆志 (70179224)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  荒井 茂 (90004580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森田 隆 (10006819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  加藤 敏郎 (00008228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi