• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八ツ橋 寛子  YATSUHASHI Hiroko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60182359
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2014年度: 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授
1990年度: 宮崎大学, 教育学部, 助教授
1989年度: 宮崎大学, 教育学部, 講師
1988年度: 宮崎大, 教育, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
研究代表者以外
植物生理学
キーワード
研究代表者
高校生物 / 生物教育 / 光発芽性 / 種子発芽 / ツボミオオバコ / オオバコ / 自然光 / 野生植物 / フィトクロム / 光発芽 / 種子 / 高等学校生物 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る UV-B Photoreceptor / Anthocyanin / Rhodotorula minuta / Sorghum / Pea / Chromosaponin I, II / カロテノイド / アントシアン / フィトクロム / 赤色光 / 紫外C光 / 紫外B光 / 紫外光 / P290 / Pisum sativum / エンドウ植物 / 紫外光作用 / ソヤサポニンI / クロモサポニンI / UVーB光受容体 / アントシアニン / 紅色酵母 / ホウキモロコシ / エンドウ / クロモサポニンI(タンパク複合体) 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  種子発芽の光調節に関する教材として利用可能な野生植物の探索と実験法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      八ツ橋 寛子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  新規紫外光受容体P_<290>の抽出単離による検証

    • 研究代表者
      橋本 徹
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      植物生理学
    • 研究機関
      神戸大学

すべて 2012

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 加江田渓谷(宮崎市)における宮崎県固有種キバナノホトトギス(Tricyrtis flava)の生活史および個体数の変動2012

    • 著者名/発表者名
      八ツ橋寛子,村岡嗣文
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(自然科学)

      巻: 25,26 ページ: 47-54

    • NAID

      110008918579

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23501071
  • 1.  橋本 徹 (60087616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  七條 千津子 (70226132)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  上村 松生 (00213398)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  森本 直明 (30174452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鶴見 誠二 (80144608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi