• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磯 守  ISO Mamoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60184587
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2007年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授
2006年度: 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授
2005年度: 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授
2005年度: 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究部, 助教授
2004年度: 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 講師
2002年度 – 2003年度: 東京農工大学, 工学部, 講師
1995年度 – 1996年度: 東京農工大学, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
科学高等教育
研究代表者以外
リサイクル工学 / 科学高等教育 / 反応・分離工学
キーワード
研究代表者
ISO14001 / Washington accord / Cycle of Plan-do-check-action / Accreditation Engineer / Engineering education / ABET / JABEE / 中間審査項目 / ワシントンアコード / Plan-Do-Check-Action改善サイクル / 技術士補 / 技術士教育 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 乳酸発酵 / キャッサバ / Poly lactic acid / Specific growth rate / Productivity / Sustainable development / Biodegradable plastic / Cassava / バイオプラスチック / メンブレンバイオリアクター / ポリ乳酸 / 生分解性ポリマー / ISO14001 / 昇温脱離法 / アルミナ担体 / 窒化モリブデン / 水素化脱窒素 / 水素化脱硫 / Onsite plant / Product inhibition / オンサイト / 一貫生産 / Membrane bio reactor / Lactic acid / 連続発酵 / マグロエキス / 豆腐廃液 / ストレポトコッカスボビス / 乳酸 / 共沸蒸留 / 反応蒸留 / The achievement degree / Trinity education / JABEE education system / Washington accord / Cycle of Plan-do-check-action / Accreditation Engineer / Engineer education / ABET / 中間審査項目 / 教育目標 / PDCAサイクル / スパイラルアップ / 単位の実質化 / ゆとり教育 / 目標達成度 / JABEE / ワシントンアコード / Plan-Do-Check-Action改善サイクル / 技術士補 / 技術者教育 / specific growth rate / low cost / calcium carbonate / streptococcus bovis / tofu liquid waste / cassava / L-lactic acid fermentation / 炭酸カルシウム / 比増殖速度 / 低コスト / 培地 / 生成物阻害 / 生分解性プラスチック 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  オンサイトセルプラント方式による生分解性プラスチックの発酵から合成までの一貫生産

    • 研究代表者
      国眼 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リサイクル工学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  インドネシアにおけるキャッサバ由来生分解性ポリマー用乳酸の発酵生産の共同開発

    • 研究代表者
      本多 太次郎
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リサイクル工学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  JABEEの教育改善システムによる平成18年度入学生対応教育プログラムの試行

    • 研究代表者
      国眼 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学高等教育
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  JABEE認定後の教育改善と国際化へ向けた対応研究代表者

    • 研究代表者
      磯 守
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学高等教育
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  キャッサバを原料とした生分解性ポリマー用乳酸の発酵生産プロセスの開発

    • 研究代表者
      国眼 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      反応・分離工学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  水素化脱硫・脱窒素反応を主体とする分子反応工学

    • 研究代表者
      永井 正敏
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  水素化脱硫・脱窒素反応を主体とする分子反応工学

    • 研究代表者
      永井 正敏
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京農工大学
  • 1.  国眼 孝雄 (00015108)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  銭 衛華 (00302919)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石原 篤 (60212908)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  永井 正敏 (20111635)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  馬 光輝 (90262245)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  尾見 信三 (70016393)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  本多 太次郎 (20092497)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi