• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三上 俊夫  Mikami Toshio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60199966
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生
2025年度: 日本医科大学, 医学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生
2013年度 – 2022年度: 日本医科大学, 医学部, 准教授
2007年度 – 2011年度: 日本医科大学, 医学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 日本医科大学, 医学部, 助教授
2002年度 – 2003年度: 日本医科大学, 医学部, 助教授 … もっと見る
1997年度 – 1998年度: 日本医科大学, 医学部, 講師
1995年度 – 1997年度: 日本医科大学, 保健体育教室, 講師
1994年度: 日本医科大学, 第2生化学, 講師
1993年度 – 1994年度: 日本医科大学, 医学部, 講師
1992年度 – 1993年度: 日本医科大学, 第二生化学, 講師
1990年度: 日本医科大学, 医学部・第二生化学研究室, 助手
1988年度 – 1989年度: 日本医科大学, 医学部第二生化学研究室, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
体育学 / スポーツ科学 / 小区分59020:スポーツ科学関連 / スポーツ科学
研究代表者以外
体育学 / 神経化学・神経薬理学
キーワード
研究代表者
運動 / ストレス / 認知機能 / 海馬 / IGF-1 / 神経新生 / ストレス耐性 / JB-1 / β-glucuronidase / 脳由来神経栄養因子 … もっと見る / ウォーターメイズテスト / 神経細胞 / mRNA / 熱ショックタンパク質70 / 運動トレーニング / NADH/NAD比 / IEGs / 乳酸 / Sirtuin 1 / eNAMPT / NAD / 加齢 / エピジェネテック / うつ病 / うつ様症状 / アデノシン受容体 / イノシン / 抗うつ / 不活動 / hippocampus / water maze test / IGF-1 receptor / spatial memory / exercise / stress / ウォーターメイズ / Akt / アストロサイト / 身体運動 / 記憶力 / 精神的ストレス / lactate dehydrogenase / exercise training / primary culture / creatine kinase / skeletal muscle damage / stress resistance / heat shock protein 70 / 伸長性筋収縮 / LDH / クレアチンキナーゼ活性 / β-グルクロニダーゼ活性 / ストレス抵抗性 / 乳酸脱水素酵素 / 初代培養肝細胞 / クレアチンキナーゼ / 筋損傷 / 神経由来栄養因子 / ミフェフリストン / 受容体 / アンタゴニスト / グル子コルチコイド / ミフェプリストン / 阻害剤 / グルココルチコイド / 高強度運動 / BDNF / VEGF / 血管新生 / 免疫組織学的分析 / Ki67 / 記憶学習能力 / 学習記憶能力 / isulin-like growth factor 1 / ストレス交叉性 / 熱ショックタンパク質 / ストレスタンパク質 / 激運動 / マウス / ウエスタンブロッティング / Taqman PCR法 / 高速液体クロマトグラフィー / 尿酸 / ヒポキサンチン / de novo合成 / プリン体代謝 / 高尿酸血症 / 平均赤血球比重 / 赤血球寿命 / 自発的運動 … もっと見る
研究代表者以外
尿酸 / vitamin C deprivation / allantoin / uric acid / vitamin C / lipid peroxides / antioxidants / exercise / 抗酸化物質 / アラントイン / ビタミンC / 過酸化脂質 / 運動 / IMP reamination / AMP deamination / hadaidin / kidney / hyperuricemia / exercise-induced hyperuricemia / plasma uric acid concentration / 腎臓 / 賢臓 / 高尿酸血症 / 運動性高尿酸現象 / 血清尿酸値 / free radicals / potassium oxonate / 抗酸化物質;抗酸化作用 / 激運動 / 運動負荷 / TRAP / 水溶性ラジカル / ビタミンC欠乏 / 抗酸化作用 / Artemisia / 尿酸産生抑制剤(アロプリノール) / exhaustive運動時 / 尿酸比 / アラトイン / ビタミンE / キサンチンオキシダーゼ / スーパーオキサイド / Purine metabolism in liver / アデニンヌクレオチド / プリン代謝 / ^<15>N / IMPreamination / AMPdeamination / hadacidin / 筋中プリン代謝 / 肝中プリン代謝 / 認知・記憶障害 / 酸化ストレス / モデル動物 / 神経疾患の病態と治療 / 精神 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  運動により増加する血中乳酸は高強度運動による認知機能の向上に貢献しているか否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  運動は加齢に伴う海馬NAD+の低下を抑制して認知機能の低下を予防するか否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  運動による抗うつ効果に脳内イノシンを介したBDNFの発現調節が関与するか否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  グルココルチコイドは高強度運動による海馬での神経新生の増加を引き起こす要因か否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  身体運動は脳での血管新生を促進して学習記憶能力の低下やうつ様行動を改善するか否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  ストレスによって生じる脳機能障害の水素分子による改善

    • 研究代表者
      大澤 郁朗
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
  •  精神的ストレスによる海馬での神経新生の低下に対して身体運動は抑制効果を持つか否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  慢性的な精神ストレスによる脳神経細胞死に対して身体運動は抑制効果を持つか否か研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  熱ショック蛋白質(HSP70)の転写調節と生体防御作用から運動適応を検討する研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  運動負荷マウス由来の単離培養肝細胞での熱ショックタンパク質(HSP70)発現の検討研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  運動時の活性酸素の生成を予防できる運動処方 -過酸化脂質の産生と抗酸化防御物質とのバランスよりみた運動処方-

    • 研究代表者
      伊藤 朗
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  運動性高尿酸血症の発症機序に関する研究-プリン体のde novo合成よりの検討-研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  活性酸素を消去できる運動処方-スーパーオキサイドおよび過酸化水素とキサンチンオキシターゼよりみた運動処方-

    • 研究代表者
      伊藤 朗
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  赤血球の細胞年齢に及ぼす持久的運動トレーニングの影響研究代表者

    • 研究代表者
      三上 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      日本医科大学
  •  安定同位体^<15>Nを用いた運動時のプリン体代謝に関する研究

    • 研究代表者
      伊藤 朗
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  運動性高尿酸現象の発現機序の解明

    • 研究代表者
      伊藤 朗 (伊東 朗 / 伊藤 明)
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2019 2012 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Regular exercise cures depression-like behavior via VEGF-Flk-1 signaling in chronically stressed mice2012

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi T, Lee H, Mikami T
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 207 ページ: 208-217

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2012.01.023

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500637
  • [雑誌論文] Regular voluntary exercise cures stress-induced impairment of cognitive function and cell proliferation accompanied by increases in cerebral IGF-1 and GST activity in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, S., Ohsawa, I., Ohta, S., Ohno, M., Mikami, T.
    • 雑誌名

      Behav. Brain Res. 211

      ページ: 178-184

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500345
  • [雑誌論文] Oral supplementation with melon superoxide dismutase extract promotes antioxidant defences in the brain and prevents stress-induced impairment of spatial memory.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, S., Ohsawa, I., Nagata, K., Ohta, S., Ohno, M., Ijichi, T., Mikami, T.
    • 雑誌名

      Behav. Brain Res. 200

      ページ: 15-21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500345
  • [雑誌論文] Consumption of molecular hydrogen prevents the stress-induced impairments in hippocampus-dependent learning tasks during chronic physical restraint in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Nagata, K., Nakashima-Kamimura, N., Mikami, T., Ohsawa, I., Ohta, S.
    • 雑誌名

      Neuropsycopharmacology 34

      ページ: 501-508

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500345
  • [雑誌論文] Oral supplementation with melon superoxide dismutase extract promotes antioxidant defences in the brain and prevents stress-induced impairment of spatial memory2009

    • 著者名/発表者名
      Nakajima S., Ohsawa I, Nagata K., Ohta S., Ohno M., Ijichi T. Mikami T.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research 200

      ページ: 15-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500570
  • [雑誌論文] Voluntary exercise had recovery against immobilization stress-induced damages of brain function and spatial learning.2007

    • 著者名/発表者名
      Sanae Nakajima, Kazufumi Nagata, Makoto Ohno and Toshio Mikami
    • 雑誌名

      The 29th Asian Federation of Sports Medicine Congress(AFSM) 10

      ページ: 18-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500570
  • [学会発表] 継続的運動は不活動由来の認知機能低下とうつ様症状の発症を予防する2019

    • 著者名/発表者名
      三上俊夫
    • 学会等名
      第74回日本板力医学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01737
  • [学会発表] 身体運動が神経新生と学習記憶能力に与える影響をIGF-1との関係から考察する2009

    • 著者名/発表者名
      三上俊夫
    • 学会等名
      第23回日本体力医学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500570
  • [学会発表] Protective effect of exercise on stress-induced impairment of spatial memory is dependent on IGF-12008

    • 著者名/発表者名
      Toshio Mikami, Sanae Nakajima
    • 学会等名
      13th Annual Congress European College of Sport Science
    • 発表場所
      Estoril
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500570
  • [学会発表] 抗酸化物質の摂取は拘束による記憶学習能力の低下を抑制する2007

    • 著者名/発表者名
      中島早苗, 永田和史, 大野誠, 三上俊夫
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会総会
    • 発表場所
      静岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500570
  • 1.  太田 成男 (00125832)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  伊藤 朗 (80056639)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田崎 洋佑 (30114101)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  荒川 亮介 (40350095)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 光博 (10450842)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大澤 郁朗 (30343586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  金 芝美 (00868177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  朴 ジョンヒョク (80835843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi