• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大須賀 等  OSUGA Hitoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60203775
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 東海大学, 総合医学研究所, 准教授
2005年度 – 2006年度: 東海大学, 総合医学研究所, 助教授
2004年度: 東海大学, 総合医学研究所, 非常勤助教授
2000年度 – 2002年度: 東海大学, 総合医学研究所, 講師
1995年度: 東海大学, 医学部, 助手
1994年度: 東海大学, 医学部・内科5, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経内科学
研究代表者以外
生物系 / 神経化学・神経薬理学 / 神経化学・神経薬理学 / 神経内科学
キーワード
研究代表者
apoptosis / transgenic mouse / NAIP / cell death / SMA / 神経細胞死 / 脊髄性筋萎縮症 / apoptosisi / 細胞培養 / アルツハイマー病 / ベータ-蛋白 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る グアニンヌクレオチド交換因子 / 神経変性疾患 / 運動ニューロン / ALS2遺伝子 / guanine nucleotide exchange factor / neurodegenerative disease / motor neuron / エンドゾーム / 低分子量Gタンパク質 / ALS2タンパク質 / 筋萎縮性側索硬化症 / endosome / model animal / the ALS2 gene / amyotrophic lateral sclerosis / AIS2遺伝子 / エンドソ-ム / ALS2蛋白質 / モデル動物 / vesicle trafficking / small GTPase / ALS2 gene / familial ALS / amyotrophic laterel sclerosis / タンパク質ドメイン / 細胞内膜・小胞移送 / 細胞内膜小胞移送 / 家族性ALS / 筋萎縮性側索硬化症(ALS) / transgenic / miniature pig / HD gene / gene expression control / polyglutamine disease / neuronal cell death / Huntignton's disease / ハンチントン舞踏病 / HD遺伝子転写調節 / HDモデルミニブタ / HD遺伝子転写制御 / CAGリピート / ハンチントン病(HD) / トランスジェニック / ミニブタ / HD遺伝子 / 遺伝子発現調節 / ポリグルタミン病 / 神経細胞死 / ハンチントン病 / patch clamp technique / ion-channel / immunohistochemical staining / myotonin protein kinase / PCR method / trinucleotide repeat / myotonic dystrophy / 免疫組織化学 / DMキナーゼ / 細胞膜 / CTGリピート / 筋緊張性ジストロフィー / 3.塩基反復配列 / パッチクランプ法 / イオンチャンネル / 免疫組織染色 / Myotonin Protein Kinase / PCR法 / 3塩基反復配列 / 筋緊張性ジストロフィー症 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  ALS2遺伝子の機能喪失変異による運動ニューロン疾患発症機序に関する研究

    • 研究代表者
      秦野 伸二
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東海大学
  •  筋萎縮性側索硬化症の新規疾患モデル動物の作出及び疾患発症分子メカニズムの解明

    • 研究代表者
      秦野 伸二
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      東海大学
  •  新規ALS原因遺伝子(ALS2)の遺伝子産物の細胞内挙動と分子機能の解明

    • 研究代表者
      秦野 伸二
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      東海大学
  •  NAIPトランスジェニックマウスを用いた神経細胞死制御の検討研究代表者

    • 研究代表者
      大須賀 等
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      東海大学
  •  ハンチントン病の分子病態と神経細胞死の分子機構

    • 研究代表者
      池田 穣衛 (池田 穰衛)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東海大学
  •  ラット培養神経細胞におけるβ-amyloid proteinの影響研究代表者

    • 研究代表者
      大須賀 等
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      東海大学
  •  筋緊張性ジストロフィー症の遺伝子異常と細胞膜傷害に関する研究

    • 研究代表者
      吉井 文均
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      東海大学

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] A Dopamine D4 receptor antagonist attenuates ischemia-induced neuronal cell damage via upregulation of neuronal apoptosis inhibitory protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Okada, Y., Sakai, H., Kohiki, E., Suga, E., Yanagisawa, Y., Tanaka, K., Hadano, S., Osuga, H., Ikeda, J.-E.
    • 雑誌名

      J.Cereb.Blood Flow Metab. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380361
  • [雑誌論文] ALS2, a novel guanine nucleotide exchange factor for the small GTPase Rab5, is implicated in endosomal dynamics.2003

    • 著者名/発表者名
      Otomo, A., Hadano, S., Okada, T., Mizumura, H., Kunita, R., Nishijima, H., Showguchi-Miyata, J., Yanagisawa, Y., Kohiki, E., Suga, E., Yasuda, M., Osuga, H., Nishimoto, T., Naurumiya, S., Ikeda, J.-E.
    • 雑誌名

      Hum.Mol.Genet. 12 (14)

      ページ: 1671-1687

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380361
  • 1.  秦野 伸二 (60281375)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  尾上 久一郎 (50276812)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田中 一則 (10338767)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  吉井 文均 (90130103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉利 味江子 (50183702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  池田 穣衛 (50266467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  篠原 幸人 (60051504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi