• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京極 伸介  KYOGOKU Shinsuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60205028
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 順天堂大学, 保健医療学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 順天堂大学, 保健医療学部, 教授
2012年度 – 2014年度: 順天堂大学, 医学部, 准教授
1993年度 – 1994年度: 順天堂大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
放射線科学 / 放射線科学
研究代表者以外
小区分52040:放射線科学関連 / 放射線科学
キーワード
研究代表者
MRI / q-space imaging (QSI) / optic pathway / q-space imaging(QSI) / DTI / NABT / NODDI / QSI / DKI / 拡散テンソル … もっと見る / 視神経脊髄炎 / 多発性硬化症 / computer / Fractal / helical CT / lung Ca / invasion depht / rectal Ca … もっと見る
研究代表者以外
MRA / ステント / 冠状動脈 / UTE / 冠動脈 / MRI / 磁化率アーチファクト / 国際研究者交流 フランス INSERM / 国際研究者交流フランス / 国際情報交換 / 活性化血小板 / 血栓 / 分子イメージング 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  4D-UTE-MRAの至適撮影条件の検討と冠動脈ステントへの応用

    • 研究代表者
      鈴木 通真
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分52040:放射線科学関連
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  多発性硬化症における脳MRI次世代拡散解析と臨床応用:DTIからQSIへ研究代表者

    • 研究代表者
      京極 伸介
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      放射線科学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  フコイダン-超常磁性体酸化鉄を用いた頭蓋内活性化血栓の検出

    • 研究代表者
      鈴木 通真
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      放射線科学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  コンピューターおよびフラクタル次元を応用した肺癌診断支援システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      京極 伸介
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      放射線科学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  体腔内コイルを用いたMRIによる直腸癌の壁内深達度の検討研究代表者

    • 研究代表者
      京極 伸介
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      放射線科学
    • 研究機関
      順天堂大学

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Multiple sclerosis: Benefits of q-space imaging in evaluation of normal-appearing and periplaque white matter2014

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Hori, Mariko Yoshida, Kazumasa Yokoyama, Koji Kamagata, Fumitaka Kumagai, Issei Fukunaga , Kouhei Kamiya, Michimasa Suzuki, Yoshitaka Masutani, Nozomi Hamasaki ,Yuriko Suzuki, Shinsuke Kyogoku, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki
    • 雑誌名

      Magn Reson Imaging.

      巻: Mar 18. 号: 6 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.mri.2014.02.024

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24591788, KAKENHI-PROJECT-25461848, KAKENHI-PROJECT-26293134
  • [学会発表] Diffusional Kurtosis Imaging of the Optic Pathways between Multiple Sclerosis and Neuromyelitis Optica.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M.·Hori, M.・Yokoyama, K.·Suzuki, M.·Kamagata, K.·Kyogoku, S.·Kamiya, K.·Sato, K.·Aoki, S.·Masutani, Y.
    • 学会等名
      ASNR, 51st Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24591788
  • [学会発表] 多発性硬化症のdiffusional kurtosis imaging:白質・灰白質のdouble inversion recovery併用による定量2013

    • 著者名/発表者名
      吉田茉莉子・堀正明・横山和正・福永一星・京極伸介・鈴木通真・鎌形康司・下地啓五・中西淳・鈴木由里子・青木茂樹・増谷佳孝
    • 学会等名
      第42回日本神経放射線学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24591788
  • [学会発表] 多発性硬化症における潜在性の脳微細構造の変化~NODDIを利用した全脳解析~

    • 著者名/発表者名
      吉田茉莉子, 横山和正 , 錦織瞭, 堀正明, 鎌形康司,鈴木通真, 神谷昂平,下地啓五, 京極伸介, 青木茂樹, 服部信孝
    • 学会等名
      第44回日本神経放射線学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24591788
  • [学会発表] neurite orientation and dispersion and density imaging(NODDI)を用いた多発性硬化症のnormal appearing white matterに対する定量解析

    • 著者名/発表者名
      吉田茉莉子, 堀正明, 横山和正, 鎌形康司, 鈴木通真, 錦織瞭, 濱崎望, 佐藤秀二, 福永一星, 神谷昂平, 京極伸介, 青木茂樹, 服部信孝
    • 学会等名
      第42回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24591788
  • 1.  鈴木 通真 (20534811)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  青木 茂樹 (80222470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  田中 史根 (70621738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  君塚 孝雄 (70348952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山本 宗孝 (50338414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大石 英則 (60255685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  寺西 功輔 (80384105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  赤津 敏哉 (00933996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi