• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鈴木 俊明  Suzuki Toshiaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60206505
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 関西医療大学, 保健医療学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 関西医療大学, 保健医療学部, 教授
2020年度 – 2023年度: 関西医療大学, 保健医療学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 小区分52020:神経内科学関連
キーワード
研究代表者
脊髄運動神経機能 / アイトラッキング / 誘発筋電図 / F波 / 視線 / 視覚的注意 / 視線追跡装置 / 運動観察
研究代表者以外
脊髄神経機能 / 神経病理 … もっと見る / バイオマーカー / レジストリ / 紀伊 / 筋萎縮性側索硬化症 / Fingertip dexterit / F-wave / oxygen-hemoglobin / Motor learning / motor imagery / 高齢者 / 手指巧緻性 / ピンクノイズ / 確率共振 / 近赤外線分光法 / 脳血管障害 / 運動療法 / バーチャルリアリティー / F波 / 運動イメージ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  運動発現経路の全容解明から導く脳卒中患者への新たなリハビリテーション戦略の創出

    • 研究代表者
      福本 悠樹
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医療大学
  •  レジストリとアーカイブ資料の照合分析によるKii ALSに普遍的特異的な臨床徴候の探索

    • 研究代表者
      伊東 秀文
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分52020:神経内科学関連
    • 研究機関
      関西医療大学
  •  ピンクノイズによる確率共振を用いた手指機能低下に対する治療法の開発

    • 研究代表者
      文野 住文
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医療大学
  •  バーチャルリアリティーと運動イメージを用いた脳血管障害片麻痺患者の運動療法の開発

    • 研究代表者
      谷 万喜子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医療大学
  •  運動観察における運動の再現性について-脊髄運動神経機能の興奮性を指標とした検討ー研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 俊明
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医療大学

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 視線を運動部位に向けることで脊髄前角細胞の興奮性は増大する2023

    • 著者名/発表者名
      角川 広輝、高崎 浩壽、末廣 健児、石濱 崇史、鈴木 俊明
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 51 号: 3 ページ: 89-95

    • DOI

      10.11422/jscn.51.89

    • ISSN
      1345-7101, 2188-031X
    • 年月日
      2023-06-01
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [雑誌論文] 運動観察における視線と脊髄前角細胞の興奮性の関係性 ー視線追跡装置を用いた検討ー2023

    • 著者名/発表者名
      髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 51巻

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [学会発表] 運動映像に対して視線を向ける部位が異なることで脊髄前角細胞の興奮性は変化する-視線追跡装置を用いた検討-2023

    • 著者名/発表者名
      角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [学会発表] 視線を運動部位に向けることで脊髄前角細胞の興奮性は増大する-視線追跡装置を用いた検討-2022

    • 著者名/発表者名
      角川広輝、髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [学会発表] 運動観察において運動部位を注視することが脊髄前角細胞の興奮性を増大させる2021

    • 著者名/発表者名
      角川広輝、髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [学会発表] 運動観察における視覚的注意についての検討 ―注意させる部位の違いによる脊髄前角細胞の興奮性の変化―2020

    • 著者名/発表者名
      角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [学会発表] 運動観察における観察対象の範囲の違いにより脊髄前角細胞の興奮性は異なる2020

    • 著者名/発表者名
      角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • [学会発表] 下肢における観察課題の違いにより脊髄前角細胞の興奮性へ与える影響には相違が生じる2020

    • 著者名/発表者名
      高崎浩壽、末廣健児、 石濱崇史、 鈴木俊明
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11248
  • 1.  福本 悠樹 (60817211)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  東藤 真理奈 (70817387)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  谷 万喜子 (50249463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  文野 住文 (90717654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉田 宗平 (30166954)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤井 啓介 (70797381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  備前 宏紀 (50828770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木村 大介 (90513747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉田 直樹 (40261325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  伊東 秀文 (20250061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  樽谷 潤子 (30898896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中山 宜昭 (50590436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi