• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大野 益男  OHNO Masuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60211801
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1996年度: 九州大学, 薬学部, 助手
1993年度: 九州大学, 薬学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
応用薬理学・医療系薬学
研究代表者以外
生物系薬学
キーワード
研究代表者
アセチルコリン / ノルアドレナリン / 相互作用 / セロトニン / NMDA受容体 / 海馬 / 学習 / 記憶 / NMDA / ドパミン … もっと見る / 線条体 / FOSタンパク / 一酸化窒素 / 逆耐性現象 / メタンフェタミン / 学習行動 / beta-受容体 / ソマトスタチン / 参照記憶 / 作業記憶 … もっと見る
研究代表者以外
plasticity / ischemia / striatum / suprachiasmatic nucleus (SCN) / hippocampus / nootropic drugs / long term potentiation (LTP) / 脳虚血 / 長期増強現象 / 可塑性 / 虚血 / 線条体 / 視交叉上核 / 海馬 / 抗痴呆薬 / 長期増強(LTP)現象 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  記憶機構におけるラット海馬での神経伝達間の相互作用の解明研究代表者

    • 研究代表者
      大野 益男
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      九州大学
  •  脳の可塑性モデルとしてのメタンフェタミン逆耐性現象の分子機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      大野 益男
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      九州大学
  •  諸脳部位における長期増強現象の解明と抗痴呆薬の新しい作用評価系確立

    • 研究代表者
      渡辺 繁紀
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      九州大学
  •  記憶・学習における脳内モノアミンおよび神経ペプチドの果たす役割に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大野 益男
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  渡辺 繁紀 (50037595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  島添 隆雄 (00216053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi