• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 隆士  SATO Ryuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60226024
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2007年度: 鶴岡工業高専, 助教授
2004年度 – 2005年度: 鶴岡工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授
1998年度 – 1999年度: 鶴岡工業高等専門学校, 物質工学科, 講師
1995年度 – 1997年度: 鶴岡工業高等専門学校, 講師
1990年度 – 1992年度: 長岡技術科学大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
無機材料・物性 / 無機材料・物性
研究代表者以外
資源開発工学 / 無機工業化学 / 無機工業化学・無機材料工学
キーワード
研究代表者
Optical nonlinearity / Sm atom heat processing / Photonics device / Spatially crystallization / 光導波路 / 強誘電体結晶 / 赤外線レーザー / 光導波 / 単結晶ライン / β-BaB_2O_4結晶 … もっと見る / 位置選択的結晶化機構 / 光非線形性 / サマリウム原子加熱法 / 光デバイス / 位置選択的結晶化 / 結晶成長速度 / 粘性流動 / 結晶化 / 熱安定性 / フラジリティ / 粘性挙動 / テルライトガラス … もっと見る
研究代表者以外
ガラスセラミックス / 溶融急冷法 / 超伝導線材 / 酸化物高温超伝導体 / opaque / chemical durability / simulation / crystal nucleation agent / glasses from waste / glass-ceramics / incinerator ash / sewage sludge / 廃棄物 / 酸化鉄 / 焼却灰 / ソーダ石灰珪酸塩ガラス / 化学的耐久性 / 廃棄物を原料とするガラス / 光吸収係数 / ごみ焼却灰 / 計算機シミュレーション / 溶出,光吸収係数 / 核形成剤 / スラグガラス / 結晶化ガラス / ゴミ焼却灰 / 下水汚泥 / viscoelasticity / delayd elasticity / relaxation spectrum / relaxation / non-equilibrium / activation energy / viscosity / glass transition / Fulcherの粘度式 / ガラスファイバー / 粘弾性 / 遅延弾性 / 緩和スペクトル / 緩和時間 / 非平衡状態 / 粘性流動の活性化エネルギー / 粘度 / ガラス転移温度 / Standard free energy / Interface reaction / Lead silicate glass / Ferrite / Sendust / Adhesion glass / Magunetic head / 標準生成自由エネルギ- / アモルファス合金 / Fe-Si-Ga磁性合金 / 酸化還元反応 / PbO-SiO_2ガラス / 磁性体 / ガラス / 標準生成自由エネルギー / 界面反応 / 鉛ガラス / フェライト / センダスト / 封着用ガラス / 磁気ヘッド 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  希土類原子加熱法による形態制御された非晶質複合材料の創製研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 隆士
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      鶴岡工業高等専門学校
  •  赤外線レーザーによるガラスの高精度位置選択的結晶化と高機能光デバイスヘの応用研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 隆士
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      鶴岡工業高等専門学校
  •  テルライト系ガラスの熱安定性と粘性流動機構研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 隆士
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      鶴岡工業高等専門学校
  •  ガラス転移温度以下におけるガラスの粘度測定および緩和機構の解析

    • 研究代表者
      松下 和正
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      無機工業化学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  汚泥スラグおよび焼却灰を原料とするガラスおよびガラスセラミックスの製造

    • 研究代表者
      松下 和正
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      資源開発工学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  溶融急冷法による高温超伝導線材の作製と結晶配向の制御

    • 研究代表者
      松下 和正
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  高性能磁気ヘッド用ガラスの開発

    • 研究代表者
      松下 和正
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      無機工業化学・無機材料工学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  溶融急冷法による高温超伝導線材の作製と結晶配向の制御

    • 研究代表者
      松下 和正
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  • 1.  松下 和正 (80024610)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小出 学 (10272866)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小松 高行 (60143822)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  桃井 清至 (60003852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  新田 敦己
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi