メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小泉 裕康
KOIZUMI Hiroyasu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
60240959
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度: 姫路工大, 理学部, 助手
1992年度 – 1998年度: 姫路工業大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
理工系
研究代表者以外
構造化学
/
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
キーワード
研究代表者
ゲージポテンシャル / 幾何学的位相 / 化学反応 / 断熱近似 / ヤレ-テラー効果 / 時間反転対称性 / ポテンシャル 曲面 / トンネル効果 / ヤン-テラ効果 / ヤン・テラー効果
…
もっと見る
/ 振電相互作用 / ゲージ・ポテンシャル / クラマ-ス二重項 / 振電準位 / スピン軌道相互作用 / ヤン-テラー結晶 / 超伝導
…
もっと見る
研究代表者以外
PF_3 / Ni(111) / 真空紫外レーザー / クラスター内反応 / 化学反応遷移状態 / 電子状態 / 分子軌道計算 / 幾何学的位相 / CI計算 / LCAO計算 / 擬ポテンシャル法 / 分子操作 / 励起He原子 / クラスター模型 / 電子状態計算 / Ge (110)表面 / 1電子密度行列 / 占有電子数 / electronic states / MO calculations / Berry phase / CI calculations / LCAO calculations / pseudo-potential calculations / molecule manipulations
隠す
研究課題
(
7
件)
共同研究者
(
3
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
縮重電子状態のバイブロニック相互作用理論
研究代表者
研究代表者
小泉 裕康
研究期間 (年度)
1999
研究種目
特定領域研究(A)
審査区分
理工系
研究機関
姫路工業大学
固体表面の電子状態と電子移行過程の動力学
研究代表者
馬越 健次 (馬越 建次)
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関
姫路工業大学
断熱近似の特異点より生じるゲージ場を取り入れた化学反応動力学
研究代表者
研究代表者
小泉 裕康
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
姫路工業大学
断熱近似の特異点より生ずるゲージ場を取り入れた化学反応動力学
研究代表者
研究代表者
小泉 裕康
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
姫路工業大学
断熱近似の特異点より生じるゲージ場を取り入れた化学反応動力学
研究代表者
研究代表者
小泉 裕康
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
姫路工業大学
断熱近似の特異点より生ずるゲージ場を取り入れた化学反応動力学
研究代表者
研究代表者
小泉 裕康
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
姫路工業大学
動的共鳴状態の測定による化学反応遷移状態の研究
研究代表者
本間 健二
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
構造化学
研究機関
姫路工業大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
島 信幸
(90167445)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
本間 健二
(30150288)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
馬越 健次
(10116098)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×