• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 武志  Kobayashi Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60242327
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京海洋大学, 学術研究院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2017年度: 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授
2015年度: 東京海洋大学, その他部局等, 准教授
2005年度: 東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 助教授
2005年度: 東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科, 助教授
2005年度: 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教授 … もっと見る
2004年度: 東京海洋大学, 大学院・海洋科学技術研究科, 助手
2003年度: 東京海洋大学(東京水産大学), 大学院・海洋科学技術研究科, 助手
2003年度: 東京海洋大学(東京水産大学), 海洋科学技術研究科, 助手
1994年度 – 1995年度: 東京水産大学, 水産学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
応用微生物学 / 水産化学
研究代表者以外
水圏生命科学 / 水産化学
キーワード
研究代表者
ぬか漬け / アコヤガイ / 細菌 / 真珠 / ビルジバチルス属 / 乳酸菌 / バクテリオシン / 抗菌 / ビルジバチルス / インドネシア … もっと見る / リステリア菌 / 抗菌ペプチド / 有用微生物 / 発酵食品 / フグ卵巣 / フグ毒 / 微生物 / フグ … もっと見る
研究代表者以外
メタゲノム解析 / 糠漬け / フグ毒 / 生体分子 / 水産学 / Escherichia coli / phospholipase / enzyme inhibitor / screening / protoplast / actinomycete / marine bacteria / lipase / プロテアーゼインヒビター / スフィンゴミエリナーゼ / リゾホスホリパーゼ / 褐変防止 / チロシナーゼインヒビター / 海洋微生物 / ホスホリパーゼ / 酵素阻害剤 / 大腸菌 / スクリーニング / プロトプラスト / 放線菌 / 海洋細菌 / リパーゼ 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  優良真珠形成のための有用微生物の探索研究代表者

    • 研究代表者
      小林 武志
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      東京海洋大学
  •  フグ毒分解酵素と分解メカニズムの解明:フグ毒はだれがどのように分解するのか

    • 研究代表者
      長島 裕二
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      水圏生命科学
    • 研究機関
      東京海洋大学
  •  インドネシア発酵食品における有用微生物の探索とその機能利用研究代表者

    • 研究代表者
      小林 武志
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      東京海洋大学
      東京海洋大学(水産)
  •  海洋微生物ライブラリーを用いた海産物鮮度保持のための新規酵素阻害剤の開発と応用

    • 研究代表者
      今田 千秋
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      水産化学
    • 研究機関
      東京海洋大学
      東京海洋大学(水産)
  •  フグ卵巣ぬか漬けにおけるフグ毒分解微生物の探索研究代表者

    • 研究代表者
      小林 武志
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      水産化学
    • 研究機関
      東京水産大学
  •  フグ卵巣ぬか漬けにおけるフグ毒分解微生物の探索研究代表者

    • 研究代表者
      小林 武志
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      水産化学
    • 研究機関
      東京水産大学

すべて 2017 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Quality assurance of raw fish based on HACCP concept.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Hamada-Sato, K.Usui, T.Kobayashi, C.Imada, E.Watanabe
    • 雑誌名

      Food Control 16

      ページ: 301-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15380141
  • [雑誌論文] Occurrence of a metalloprotease (thermolysin) inhibitor among Brevibacillus species and purification of such inhibitor from Brevibacillus reuszeri2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi C.Imada その他 3名
    • 雑誌名

      Fisheries Science 70

      ページ: 299-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15380141
  • [雑誌論文] Occurrence of a metalloprotease inhibitor among Brevibacillus species and purification of inhibitor2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, C.Imadaその他3名
    • 雑誌名

      Fisheries Science 70

      ページ: 299-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15380141
  • [雑誌論文] Effect of culture conditions on lactic acid production of Tetragenacaccus species2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microbiology 96

      ページ: 1215-1221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15780052
  • [雑誌論文] Occurrence of a metalloprotease (thermolysin) inhibitor among Brevibacillus species and purification of such inhibitor from Brevibacillus reuszeri IFO15719^T.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, N.Kakagawa, C.Imada, N.Hamada-Sato, E.Watanabe
    • 雑誌名

      Fish.Sci. 70

      ページ: 299-305

    • NAID

      10012038292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15380141
  • [雑誌論文] Pseudoalteromonas sagamiensis sp. nov., a marine bacteium that produces protease inhibitors.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, C.Imada, A.Hiraishi, H.Tsujibo, K.Miyamoto, Y.Inamori, N.Hamada, E.Watanabe
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 53

      ページ: 1807-1811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15380141
  • [雑誌論文] Pseudoalteromonas sagamiensis sp.nov., a marine bacterium that produces protease inhibitor2003

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, C.Imadaその他6名
    • 雑誌名

      International J.Syst.Evol.Microbiol 53

      ページ: 1807-1811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15380141
  • [学会発表] 優良真珠形成のための微生物学的アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      小林武志、荻村亨
    • 学会等名
      市民真珠、海洋科学談話会ー2017、鳥羽ー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K14692
  • 1.  今田 千秋 (90183011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  矢沢 一良 (70359694)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  浜田 奈保子 (70323855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  長島 裕二 (40180484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永井 慎 (30460497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  二見 邦彦 (00513459)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  片桐 孝之 (50361811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  寺原 猛 (70547059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  荻村 亨
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  桐明 絢
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  太田 晶
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  岡山 桜子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi