• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野地 恒有  NOJI Tsuneari

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60242898
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2016年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
2005年度 – 2006年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
2004年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助教授
1994年度 – 2001年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学(含民族学・民俗学) / 文化人類学・民俗学
キーワード
研究代表者
民俗学 / 移住 / 与論島 / 漁業 / トビウオ漁 / 漁民 / 出漁漁民 / enhanced nature / preeding / chrysanthemum figures … もっと見る / chrysanthemum / morning-glory / goldfish / folk technology / appreciation / 盆栽 / オナガドリ / トサキン / 観賞用動植物 / 嵌合(かんごう) / アサガオ / ナンキン / 鑑賞 / 随順化 / 嵌合 / 菊人形 / 菊 / 朝顔 / 金魚 / 観賞 / Katsunori Sakurada, JapaneseFolklorist / Cuitural Anthropolgy / folklore / techniques of fishery / migrated fishermen / migration / 見世浦 / 塩浜 / 水崎 / 下県郡豊玉町 / 対馬 / 伊万里市漁港 / 移住漁業 / 越中衆 / 移住漁民 / 長崎県大島村 / 宮古 / 桜田勝徳 / 出漁 / the practice of fishing ground / a Japanese anchovy / Shinojima / folkloric study / fishing activities / fishery / 漁場利用 / シラス漁 / 篠島 / 漁獲行動 / 無人島化 / 開拓 / 生業体系 / 海縁ネットワーク / 海縁 / 瀬戸内海 / 移住開拓島 / 海域ネットワーク / 漁業移住 / 屋久島 / 移住集落 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (16件)
  •  移住開拓島に構築される生業体系に関する民俗学的研究―定住化と無人島化の事例比較―研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  瀬戸内諸島の移住開拓島における定住化と海域ネットワーク形成に関する民俗学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  観賞用動植物の飼育・栽培の改造技術にみる伝承的特徴に関する民俗学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  出漁漁民の移住地域において開発された移住漁業の漁撈技術に関する民俗学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  「漁業日記」分析による漁獲行動の民俗学的研究-愛知県篠島のシラス漁を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  与論島漁民の移住過程に関する民俗学的研究-屋久島在来漁民との関係を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  与論島漁民の移住集落形成と同郷人組織「与論会」に関する民俗学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  出漁漁民の移住集落形成とその出身村の比較民俗学的研究-与論島民の活動を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      野地 恒有
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      愛知教育大学

すべて 2017 2016 2015 2013 2012 2011 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 移住開拓島の民俗学 新訂版2017

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      自刊(愛知教育大学野地研究室)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370940
  • [図書] 自刊(愛知教育大学野地研究室)、移住開拓島の民俗学2013

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 総ページ数
      60
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520815
  • [雑誌論文] まれびと=海縁ネットワーク論序―折口信夫『古代研究民俗学篇』を題材として―2016

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 61・62 ページ: 87-92

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370940
  • [雑誌論文] 海上の道=海縁ネットワーク論その2―移住開拓島の民俗学ノート(5)―2016

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 24 ページ: 59-68

    • NAID

      120005730619

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370940
  • [雑誌論文] 海上の道=海縁ネットワーク論その一―移住開拓島の民俗学ノート(4)2015

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      『日本文化論叢』

      巻: 23 ページ: 57-67

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370940
  • [雑誌論文] 移住開拓島の無人島化-移住開拓島の民俗学ノート(3)2013

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 21 ページ: 53-63

    • NAID

      120005261365

    • URL

      http://repository.aichi-edu.ac.jp/

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520815
  • [雑誌論文] 移住開拓島の無人島化―移住開拓島の民俗学ノート(3)―2013

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 21号 ページ: 53-63

    • NAID

      120005261365

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520815
  • [雑誌論文] <海縁>ネットワークの形成-移住開拓島の民俗学ノート(2)-2012

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 20号 ページ: 83-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520815
  • [雑誌論文] 〈海縁〉ネットワークの形成-移住開拓島の民俗学ノート(2)2012

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 20 ページ: 83-95

    • URL

      http://repository.aichi-edu.ac.jp/

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520815
  • [雑誌論文] 移住開拓島の民俗学ノート(1)2011

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 19 ページ: 45-55

    • NAID

      40019050929

    • URL

      http://repository.aichi-edu.ac.jp/

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520815
  • [雑誌論文] 随順化する自然(3)-菊と菊人形-2007

    • 著者名/発表者名
      野地 恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢 15号

      ページ: 25-33

    • NAID

      40015477802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520501
  • [雑誌論文] Research on the enhancing technology to grow a chrysanthemum2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuneari NOJI
    • 雑誌名

      the JAPANESE CULTURE REVIEW(NIHON BUN KA RONSO) No.15

      ページ: 25-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520501
  • [雑誌論文] 随順化する自然(2)-ナンキンの品評会とその選評基準-2006

    • 著者名/発表者名
      野地 恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢 14号

      ページ: 19-30

    • NAID

      120005713390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520501
  • [雑誌論文] Research on goldfish appreciation and Standards2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuneari NOJI
    • 雑誌名

      the JAPANESE CULTURE REVIEW(NIHON BU NKA RONSO) No.14

      ページ: 19-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520501
  • [雑誌論文] Research on the enhancing technology to breed goldfish2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneari NOJI
    • 雑誌名

      the JAPANESE CULTURE REVIEW(NIHON BU NKA RONSO) No.13

      ページ: 49-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520501
  • [雑誌論文] 随順化する自然-金魚(ナンキン・トサキン)飼育の改造技術-2005

    • 著者名/発表者名
      野地 恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢 13号

      ページ: 49-62

    • NAID

      120005713389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520501

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi