• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米谷 隆史  YONEYA Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60273554
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 熊本県立大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2023年度: 熊本県立大学, 文学部, 教授
2008年度 – 2013年度: 熊本県立大学, 文学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 熊本県立大学, 文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
日本語学
キーワード
研究代表者
節用集 / 東北方言 / 方言 / 色葉集 / 往来物 / 和名集 / 辞書史 / 仮名遣 / 字尽 / 倭玉篇 … もっと見る / 縁起 / 文献方言史資料 / 暦 / 地方暦 / 本地 / 修験道文献 / 近世辞書 / 東北 / 辞書の編纂 / 烏帽子於也 / 雑補弁略銘記 / 伊呂波字 / 古辞書 / 所童早合点 / 地域性 / 辞書 / 圏点 / 言語意識 / 東北地方 / 近世の出版 / 方言の反映 / 近世出版 / 順礼歌 / 通俗医書 / 農書 / 教訓書 / 施印本 / 近世版本 / 農喩 / 五十嵐富安 / 濁点 / 印施 / 出版 / 色葉字集 / 日葡辞書 / 継忘集 / 九州方言 / キリシタン資料 / 聚分韻略 / 古本節用集 / 語彙史 / 字体 / 色葉字 / 字集便覧 / 画数 / 五音図 / 字引 / 大広益会玉篇 / 自集便覧 / 和字彙 / 画引倭玉篇 … もっと見る
研究代表者以外
辞書 / 韻書 / 韻事 / 和訓 / 諸本研究 / 学芸史 / 言語生活史 / 辞書史 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  日本語史研究から見る南部藩領の修験道文献に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      米谷 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      熊本県立大学
  •  近世東北の写本辞書に見える地域性の諸相に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      米谷 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      熊本県立大学
  •  東北の近世版本にみられる方言反映事例の発掘と評価研究代表者

    • 研究代表者
      米谷 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      熊本県立大学
  •  イロハ韻等の作詩用韻書を辞書史的に記述するための基礎研究

    • 研究代表者
      岡島 昭浩
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  古辞書における方言掲載意識に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      米谷 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      熊本県立大学
  •  近世節用集の規範意識に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      米谷 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      熊本県立大学
  •  近世前期刊行の字書諸本に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      米谷 隆史
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      熊本県立大学

すべて 2023 2022 2021 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 十九世紀の東北の文献に見える圏点をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文学

      巻: 48 ページ: 31-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02782
  • [雑誌論文] 近世方言書生成の現場-米沢と熊本の武士による編述書二点から-2023

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2023-6月夏

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02782
  • [雑誌論文] 近世後期の往来物に見る地域性の反映について-盛岡藩領見前村の字尽『所童早合点』を例に-2021

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要

      巻: 27

    • NAID

      40022524878

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02782
  • [雑誌論文] 『菊池俗言考』の成立をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      熊本県立大学大学院文学研究科論集

      巻: 9 ページ: 1-18

    • NAID

      120006521960

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580084
  • [雑誌論文] 元禄六年刊『四書画引』2016

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      『国語文字史の研究』

      巻: 15 ページ: 207-232

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370517
  • [雑誌論文] 薩摩版・日向版『聚分韻略』の加筆訓をめぐって  -かまきりの異称アマキビを中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      『国文研究』(熊本県立大学日本語日本文学会)

      巻: 60

    • NAID

      120006729730

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370517
  • [雑誌論文] 薩摩版・日向版『聚分韻略』の加筆訓をめぐって-かまきりの異称アマキビを中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      『熊本県立大学 国文研究』

      巻: 60 ページ: 1-17

    • NAID

      120006729730

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370517
  • [雑誌論文] 往来物に見る方言反映事例について-近世後期の東北地方における-2014

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要

      巻: 第20巻 ページ: 73-86

    • NAID

      120006496360

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520562
  • [雑誌論文] 往来物に見る方言反映事例について-近世後期の東北地方における-2014

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要

      巻: 20 ページ: 73-86

    • NAID

      120006496360

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520562
  • [雑誌論文] 寺子節用福寿海の編纂をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      熊本県立大学国文研究 第56号

    • NAID

      120006764227

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520420
  • [雑誌論文] 資料紹介諫早文庫所蔵の古本節用集について2010

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究(和泉書院) 29

      ページ: 191-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520420
  • [雑誌論文] 資料紹介 諫早文庫所藏の古本節用集について2010

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究 29

      ページ: 191-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520420
  • [雑誌論文] 「〓」(しんにょう)の画数-江戸の人々と漢字(一)-2005

    • 著者名/発表者名
      米谷 隆史
    • 雑誌名

      文彩 創刊号

      ページ: 35-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720109
  • [雑誌論文] 両点本節用集の成立をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      米谷 隆史
    • 雑誌名

      熊本県立大学 国文研究 150号(掲載順未定)

    • NAID

      120006712736

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720109
  • [学会発表] 地域資料として見た「朗詠注」2022

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      説話文学会2022年6月大会 シンポジウム「「朗詠注」研究の可能性」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00590
  • [学会発表] 十九世紀東北の文献に見える圏点について追考2021

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      第287回筑紫日本語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02782
  • [学会発表] 五十嵐富安版『農喩』の刊行をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      熊本県立大学日本語日本文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580084
  • [学会発表] 東北の近世版本に見られる方言反映の諸相をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      第337回日本近代語研究会
    • 発表場所
      東北文教大学
    • 年月日
      2016-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26580084
  • [学会発表] イロハ韻の展開2014

    • 著者名/発表者名
      岡島昭浩,佐藤貴裕,鈴木功眞,米谷隆史
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370517
  • [学会発表] シモの古辞書に見える方言の反映をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      静岡大学静岡キャンパス
    • 年月日
      2013-10-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520562
  • [学会発表] シモの古辞書に見える方言の反映をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学静岡キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520562
  • [学会発表] 古辞書に反映した地域性をめぐって―「タウラウ」(蟷螂)の異称「アマキビ」を端緒に―2012

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • 発表場所
      宮崎市清武町文化会館
    • 年月日
      2012-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520562
  • [学会発表] 古辞書における方言掲載をめぐって-元和六年写『〔色葉集〕をめぐって』2010

    • 著者名/発表者名
      米谷 隆史
    • 学会等名
      第60回 西日本国語国文学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2010-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520420
  • [学会発表] 古辞書における方言掲載をめぐって-元和六年写『〔色葉集〕』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      第六十回西日本国語国文学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2010-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520420
  • [学会発表] 古辞書における方言掲載をめぐって-元和六年写『〔色葉集〕』を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      第60回 西日本国語国文学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2010-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520420
  • [学会発表] 古辞書に反映した地域性をめぐって―「タウラウ」(蟷螂)の異称「アマキビ」を端緒に―

    • 著者名/発表者名
      米谷隆史
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • 発表場所
      宮崎市清武町文化会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520562
  • 1.  岡島 昭浩 (50194345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  佐藤 貴裕 (00196247)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  鈴木 功眞 (00339235)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi