• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋本 佳美  HASHIMOTO Yoshimi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60286424
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 杏林大学, 保健学部・看護学科, 准教授
2006年度: 杏林大学, 保健学部看護学科, 准教授
2005年度: 杏林大学, 保健学部看護学科, 助教授
2004年度: 杏林大学, 保健学部看護学科, 講師
2001年度 – 2004年度: 杏林大学, 保健学部・看護学科, 講師
1999年度 – 2001年度: 杏林大学, 保健学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
臨床看護学 / 臨床看護学 / 基礎・地域看護学
キーワード
研究代表者以外
Continuous support by professionals / Breastfeed support for multiple birth mothers / Features of multiple birth babies / Child care support for multiple birth mothers / 訪問による育児支援 / 母乳育児 / 多胎児(双胎児・品胎児) / 多胎児の母乳育児継続支援 / 多胎児の訪問による育児支援 / 多胎児の育児困難 … もっと見る / 多胎児の育児の特徴 / 多胎児出生母親の特徴 / 専門家による継続支援 / 多胎児の母乳育児支援 / 多胎児の特徴 / 多胎児出生母親の育児支援 / supply of advanced specialized human resources / difficulty in getting appropriate advice / accumulated fatigue of mothers / home visits by midwives / ongoing support for breast feeding / 1歳迄の母乳育児継続支援 / 授乳練習時のケア / 母乳育児継続要因 / 極低出生体重児の母乳育児 / 適時の訪問支援の必要性 / 低体重児退院後の母親の不安 / 低体重児の発育指標の必要性 / 専門助産師の訪問指導 / 母乳育児のガイドライン / 専門能力の高い人材の育成 / 適切な相談者が得にくい / 母親の疲労蓄積 / 助産師による家庭訪問 / 母乳育児継続支援 / Genetic Nursing / Education Program / Genetic Counseling / Midwifery / Maternity Nursing / 遺伝看護 / 教育プログラム / 遺伝相談 / 助産学 / 母性看護学 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  多胎児を出生した母親家族への育児支援-生後6ケ月間の母乳育児支援とサポート体制作り-

    • 研究代表者
      平澤 美恵子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  極低出生体重児を出生した母子への育児支援-母乳育児継続に向けてのサポート体制作

    • 研究代表者
      平澤 美恵子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  母性看護学・助産学における遺伝相談のための教育プログラムの検討

    • 研究代表者
      安藤 広子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      岩手県立大学

すべて 2008 2006

すべて 学会発表

  • [学会発表] 22nd The Japan Academy of Midwifery.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Hashimoto
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2008-03-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592280
  • [学会発表] 多胎児を出生した家族への育児支援-多胎児の母乳育児に関わる条件-2008

    • 著者名/発表者名
      橋本 佳美
    • 学会等名
      第22回日本助産学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-03-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592280
  • [学会発表] 53rd Annual Meeting of The Japanese Society of Child Health.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Hashimoto
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2006-10-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592280
  • [学会発表] 多胎児に対する母乳育児支援-母児の健康状態とNICU退院時における栄養方法の実態から-2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 佳美
    • 学会等名
      第53回日本小児保健学会
    • 発表場所
      アピオ甲府
    • 年月日
      2006-10-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592280
  • 1.  平澤 美恵子 (40211510)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  新田 真弓 (00318875)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安藤 広子 (20267503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  堤 マサエ (50105970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi