• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

目黒 裕之  MEGURO Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60291093
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2001年度: 秋田大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経科学一般
研究代表者以外
代謝学
キーワード
研究代表者
SAP97 / in situ / Subtraction cloning / memory formation / Hippocumpal primary culture / Synapse / PSD protein / NMDA receptor / 登上繊維 / 平行繊維 … もっと見る / 小脳プルキンエ細胞 / 3-APラット / in situ ハイブリダイゼーション / 神経刺激物質 / 神経活動 / ノーザンプロット / プルキンエ細胞 / in situハイブリダイゼーション法 / サブトラクション / NMDA / シナプス形成 / PSD蛋白 / in situハイブリダイゼーション / サブトラクションクローニング / 記憶 / 海馬初代培養細胞 / シナプス伝達増強 / PSD蛋白質 / NMDA型グルタミン酸受容体 … もっと見る
研究代表者以外
analysis with data base / in situ hybridization / subtraction hybridization / isolated islet / pancreatic B-cells / starve rats / Second phase insulin secretion / type 2 diabetes mellitus / アキダマウス / 成因 / 糖尿病 / 常染色体性優性遺伝 / in situハイブリダイゼーション / データベース検索 / In situハイブリダイゼーション / サブトラクションハイブリダイゼーション / 単離ラ氏島 / ベータ細胞 / 飢餓ラット / 追加分泌 / 二型糖尿病 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  常染色体性優性遺伝形式をとる糖尿病の成因に関する研究ーモデルマウスを用いた解析

    • 研究代表者
      伊藤 正毅
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      代謝学
    • 研究機関
      秋田大学
  •  小脳プルキンエ細胞におけるシナプス構築機構の分子生物学的解析研究代表者

    • 研究代表者
      目黒 裕之
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      秋田大学
  • 1.  伊藤 正毅 (40126389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小泉 昭夫 (50124574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi