• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

李 長波  LI Chang bo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60293932
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 同志社大学, 国際教養教育院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 同志社大学, 国際教養教育院, 教授
2010年度: 京都大学, 人間・環境学研究科, 講師
2008年度 – 2010年度: 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 講師
2006年度: 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 講師
2004年度 – 2005年度: 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 … もっと見る
2002年度: 京都大学, 人間環境学科, 助手
2001年度: 京都大学, 人間・環境学研究科, 助手
1999年度 – 2000年度: 京都大学, 大学院・人間・環境研究科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 日本文学
研究代表者以外
人文・社会系 / 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
キーワード
研究代表者
文体 / wakankonkobun (和漢混淆文) / the Translation of foreign books. / kanahogo (仮名法語) / the Analects of Zen sect / style / the Grammar of Spoken Chinese / Dogen / Syobogenzo / 文学史 … もっと見る / 中国語の口語 / 中世仮名法語 / 文体史 / 翻訳書 / 比較文体史 / 文体意識 / 訓点語 / 和漢混淆文 / 近代における外国書の翻訳 / 仮名法語 / 禅宗語録 / 中国語口語 / 道元 / 正法眼藏 / 国語 / 漢文 / 指導要領 / 教材研究 / 漢文体 / 国語教育 / 漢文訓読体 / 漢文訓読 / 指導要綱 / 漢文学 / 漢詩 / 漢文教育 … もっと見る
研究代表者以外
デジタル人文学 / 翻訳 / 計量言語学 / 漢語 / 新約聖書 / 中世 / 古代 / 文体史 / 漢文訓読文 / 日本の聖書受容 / evangelia / 文化の受容 / 河合文庫 / 朝鮮資料 / 聖書 / ヴルガタ版 / 碧巌録集抄 / 碧巌録(集) / 文筌 / GANDAVO / OLYVEYRA / 五山版 / 五山文化 / バレト写本 / Gandavo / Barros / 俗語 / 碧巌録 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (18件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  『新約聖書』の翻訳に見る近代日本漢語の創製と定着―計量言語学的アプローチ

    • 研究代表者
      劉 雪琴
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
    • 研究機関
      下関市立大学
  •  日中両国の初等・中等教育における漢字・漢文教育の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      李 長波
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      京都大学
  •  中国語口語との関わりを中心とした中世の仮名法語と禅宗抄物の文体史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      李 長波
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      京都大学
  •  中世における外国文化の受容と展開

    • 研究代表者
      木田 章義
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      京都大学
  •  古代・中世の漢文訓読文資料の文体史的研究

    • 研究代表者
      金水 敏
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] (編集・解説)『近代日本語教科書選集』(全10巻)2010

    • 著者名/発表者名
      李長波
    • 総ページ数
      8900
    • 出版者
      クロスカルチャー出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [図書] 近代日本語教科書選集(編集、全10巻)2010

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)編集
    • 出版者
      東京:クロスカルチャー出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 谷崎の言語観と『文章読本』における東洋認識」2009

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      谷崎潤一郎境界を超えて、笠間書院(千葉俊二・アンヌバヤル・坂井編)

      ページ: 231-252

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 人称詞和指示詞研究的幾個基本問題續稿(人称詞と指示詞研究の基本的諸問題続稿)2009

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      日語學習与研究(北京・対外経済貿易大学) 2009年第3期

      ページ: 9-15

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 『文筌』的朝鮮本、和刻本的版本及其在中国文学批評史上的地位和影響(『文筌』の朝鮮本、和刻本及びその中国文学批評史上の地位と影響)2009

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      風起雲揚首届南京大學域外漢籍研究國際學術研討會論文集(中華書局)

      ページ: 36-72

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 近代日本語における和漢欧文脈の混淆2008

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      人環フォラム(京都大学大学院人間・環境学研究科「人環フォラム」編集委員会編) 23

      ページ: 20-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 人称詞和指示詞研究的幾個基本問題(人称詞と指示詞研究の基本的諸問題)2008

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      語言学研究(高等教育出版社)(北京) 第六輯

      ページ: 133-139

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 正法眼藏の文体史的-考察-「動詞+動量補語」の語法の受容を例として2008

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      日本語言文化研究(学苑出版社)(北京) 第八輯

      ページ: 485-496

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [雑誌論文] 正法眼藏の文体史的一考察 -「動詞+動量補語」の語法の受容を例として-2007

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      北京大学日本語学科設立60周年記念『2006北京大学日本学研究国際シンポジウム論文集』(北京大学外国語学院日本語学科編) (近刊)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 正法眼藏の文体史的一考察-「動詞+動量補語」の語法の受容を例として-2007

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      2006北京大学日本学研究国際シンポジウム論文集(北京大学外国語学院日本語学科編) (近刊)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 近世、近代における「〜的」という語の文体史的問題2006

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis,(京都大学学院人間・環境学研究科デュナミス編集委員会) VOL. 10

      ページ: 121-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 近世、近代における「~的」という語の文体史的問題2006

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis,(京都大学大学院人間・環境学研究科デュナミス編集委員会) VOL. 10

      ページ: 121-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 言語研究に寄せる断章2005

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis(デュナミス編集委員会) Vol.9

      ページ: 39-53

    • NAID

      120001700377

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 近世仮名法語と近代文学における「〜底(ノ)」について2004

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis(京都大学人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座) VOL.8

      ページ: 162-177

    • NAID

      120001700368

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 近世仮名法語と近代文学における「~底(ノ)」について2004

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis,(京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座) VOL.8

      ページ: 162-177

    • NAID

      120001700368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520278
  • [雑誌論文] 近代日本語教科書選集(解説)

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 雑誌名

      近代日本語教科書選集 第十巻

      ページ: 1-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [学会発表] 漢文訓読における誤読・誤釋・誤解-日本の高校国語教科書を例として-2009

    • 著者名/発表者名
      李長波
    • 学会等名
      第1届漢日対比語言学研討会(第一回中日対照言語学研究フォーラム)
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • [学会発表] 漢文訓読における誤読・誤釋・誤解-日本の高校国語教科書を例として-2008

    • 著者名/発表者名
      李長波(単著)
    • 学会等名
      第1届漢日比語言学研討会(第一回中日対照言語学研究フォーラム)
    • 発表場所
      於北京大学
    • 年月日
      2008-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520161
  • 1.  木田 章義 (30131486)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  丸山 徹 (40165949)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 広光 (70226546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金水 敏 (70153260)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  劉 雪琴 (90844382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  菊地 隆雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田 洪宝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  劉 志偉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi