• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寺田 聡  TERADA Satoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60311685
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2011年度: 福井大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2006年度: 福井大学, 大学院工学研究科, 助教授
2006年度: 福井大学, 工学研究科, 助教授
2005年度 – 2006年度: 福井大学, 工学部, 助教授
2003年度: 福井大学, 助教授
2003年度: 福井大学, 工学部, 助教授
1999年度 – 2003年度: 福井大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
生物・生体工学 / 生物機能・バイオプロセス
研究代表者以外
分析化学 / 生物・生体工学 / 医用生体工学・生体材料学 / 生物物理学
キーワード
研究代表者
bcl-2 / crmA / p35 / HepG2 / 人工肝臓 / アポトーシス / scaffold / laminin / fibronectin / collagen … もっと見る / glucose / pancreatic islet / diabetes / insulin / セリシン / 凍結保存 / 血清 / インスリノーマ / 足場 / ラミニン / フィブロネクチン / コラーゲン / グルコース / 膵島 / 糖尿病 / インスリン / 人工膵臓 / 温熱 / チトクロムP450 / グルタミン合成酵素 / bag-1 / P35 / ハイブリッド型人工肝臓 / アンモニア代謝 / 羊膜上皮細胞 / 人工臓器 / Bc1-2 / カスパーゼ / 細胞療法 … もっと見る
研究代表者以外
再生医療 / 細胞 / 組織工学 / 細胞培養工学 / アメリカ合衆国 / gp130 / 計測 / キャピラリー電気泳動 / 単一細胞 / 日米比較 / 産業化 / Human hepatic cell lines HepG2 / noninvasive / probe beam / death of a cell / diagnosis of living / beam deflection / cell / 輸送物質 / 生死判定 / 非侵襲 / 物質輸送 / ビーム偏向 / 生死率 / antibody production / serum-free medium / growth control / hybridoma cells / erythropoietin receptor / antibody variable region / chimeric receptor / c-Kit / 抗体生産 / 無血清培地 / 増殖制御 / ハイブリドーマ細胞 / エリスロポエチン受容体 / 抗体可変領域 / キメラ受容体 / 化学発光 / 電気泳動 / プローブ光の偏向 / 活性酸素 / 酸化ストレス / 光偏向 / 毒性 / 偏向 / プローブ光 / 化学物質の毒性 / ティッシュエンジニアリング / シンポジウム / 国際 / 医工連携 / 足場 / マテリアル / デバイス / バイオミメティックス / タンパク質 / 濃度勾配 / ビーム偏向法 / 生物工学 / リアクター / ベンチャービジネス / アンケート調査 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  プローブ光の偏向と電気泳動法を用いた、単一細胞レベルでの酸化ストレスの計測

    • 研究代表者
      呉 行正
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      分析化学
    • 研究機関
      福岡工業大学
      福井大学
  •  プローブ光の偏向を利用した化学物質の細胞への毒性の迅速判定技術の確立

    • 研究代表者
      呉 行正
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      分析化学
    • 研究機関
      福井大学
  •  環太平洋生物化学工学国際会議における医工・産官学連携シンポジウム開催に関する調査

    • 研究代表者
      高木 睦
    • 研究期間 (年度)
      2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  プローブ光の偏向を利用する単一細胞の無損傷、非侵襲的な生死判定法の開発

    • 研究代表者
      呉 行正
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      分析化学
    • 研究機関
      福井大学
  •  膵島移植療法実現のための、膵島調製・体外培養技術の確立研究代表者

    • 研究代表者
      寺田 聡
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物機能・バイオプロセス
    • 研究機関
      福井大学
  •  組織工学的アプローチによる新規バイオミメティック組織デバイス開発の現状と課題

    • 研究代表者
      高木 睦
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ティッシュエンジニアリングによる組織再生の医療応用における工学的課題調査

    • 研究代表者
      高木 睦
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物・生体工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ビーム偏向法とキャピラリー電気泳動分析による細胞死関連物質輸送の新しい測定法

    • 研究代表者
      呉 行正
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  機能付与による、細胞療法・再生医工学のための有用動物細胞株の創製研究代表者

    • 研究代表者
      寺田 聡
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生物・生体工学
    • 研究機関
      福井大学
  •  化学・生物工学的観点からの組織工学のポテンシャル評価-再生医療技術に関する分野横断的研究動向の調査-

    • 研究代表者
      高木 睦
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物・生体工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アポトーシス耐性能付与による、人工臓器に適した新規有用動物細胞株の創製研究代表者

    • 研究代表者
      寺田 聡
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      生物・生体工学
    • 研究機関
      福井大学
  •  無血清培地において高速度増殖可能な培養細胞の開発

    • 研究代表者
      長棟 輝行
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物・生体工学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2011 2010 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Hazard Identification on a Single Cell Level Using a Laser Beam2007

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Tomohisa Kato, Yumiko Tsuji, Satoshi Terada
    • 雑誌名

      Anal. Chem. Insight 2

      ページ: 119-124

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19550082
  • [雑誌論文] Observation of Individual Cell Behaviors To Analyze Mitogenic Effects of Sericin2006

    • 著者名/発表者名
      T.Toyosawa, S.Terada, M.Sasaki, H.Yamada, M.Kino-oka
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects 14

      ページ: 155-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Effect of the Silk Protein Sericin on Production of Adenovirus-Based Gene Therapy Vectors2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yanagihara, S.Terada, M.Miki, M.Sasaki, H.Yamada
    • 雑誌名

      Biotechnology and Applied Biochemistry 45

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Analysis of The Interleukin-6-Induced Signanling in Murine Hybridoms Cell Lines2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takemura, T.Yamashita, S.Terada
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects 14

      ページ: 347-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Supplementation of Sericin is Effective in Maintenance of Islet Survival And Function Under Serum Free Culture2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ogawa, S.Terada, M.Miki, T.Kimura, A.Yamaguchi, M.Sasaki, H.Yamada
    • 雑誌名

      Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects 14

      ページ: 107-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Effect of the Silk Protein Sericin Production of Adenovirus-Based Gene Therapy Vectors2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yanagihara, S.Terada, M.Miki, M.Sasaki, H.Yamada
    • 雑誌名

      Biotechnology and Applied Biochemistry 45

      ページ: 59-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Preparation of Silk Protein Sericin as a Mitogenic Factor for Better Mammalian Cell Culture2005

    • 著者名/発表者名
      S.Terada, M.Sasaki, K.Yanagihara, H.Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 100

      ページ: 667-671

    • NAID

      110002978299

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Noninvasive Diagnosis of a Single Cell with a Probe Beam2005

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu^*, Satoshi Terada
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress 21

      ページ: 1772-1774

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17550076
  • [雑誌論文] Development of a novel serum-free freezing medium for mammalian cells using silk protein sericin2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sasaki, Y.Kato, H.Yamada, S.Terada
    • 雑誌名

      Biotechnology and Applied Biochemistry 42

      ページ: 183-188

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Noninvasive Diagnosis of a Single Cell with a Probe Beam2005

    • 著者名/発表者名
      X.Z.Wu, S.Terada
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress 21

      ページ: 1772-1774

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560687
  • [雑誌論文] Noninvasive Diagnosis of a Single Cell with a Probe Beam2005

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress 21

      ページ: 1772-1774

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17550076
  • [学会発表] A noninvasive analytical method for a single cell with a probe beam2011

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada
    • 学会等名
      ASIANALYSIS XL, the 11th Asian Conference on Analytical Sciences
    • 発表場所
      中国・南京(招待講演)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21550076
  • [学会発表] A noninvasive analytical method for a single cell with a probe beam(invited lecture)2011

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada, ASIANALYSIS XI
    • 学会等名
      The 11th Asian Conference on Analytical Sciences
    • 発表場所
      Nanjing(China)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21550076
  • [学会発表] ルミノール化学発光法による細胞中の過酸化水素の測定2011

    • 著者名/発表者名
      酒井香子、荒井敦子、寺田聡、呉行正
    • 学会等名
      日本分析化学会第60年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21550076
  • [学会発表] Noninvasive Diagnosis of a Single Dead/Alive Cell and Hazard Identification on a Single Cell Level Using a Laser Beam2010

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada
    • 学会等名
      BIT's 3^<rd> Annual World Congress of Regenerative Medicine & Stem Cells 2010
    • 発表場所
      上海(中国)
    • 年月日
      2010-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21550076
  • [学会発表] Noninvasive Diagnosis of a Single Dead/Alive Cell and Hazard Identification on a Single Cell Level Using a Laser Beam2010

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada
    • 学会等名
      BIT's 3rd Annual World Congress of Regenerative Medicine & Stem Cells 2010
    • 発表場所
      Shanghai(China)
    • 年月日
      2010-12-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21550076
  • [学会発表] Noninvasive Diagnosis of a Single Cell with a Laser Beam2008

    • 著者名/発表者名
      X.-Z.Wu, T. Kato, S.Terada
    • 学会等名
      Pittcon 2008
    • 発表場所
      New Orleans(USA)
    • 年月日
      2008-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19550082
  • [学会発表] 化学物質の細胞への毒性の光偏向判定法2008

    • 著者名/発表者名
      加藤智久, 寺田聡, 呉行正
    • 学会等名
      第69回日本分析化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19550082
  • [学会発表] 単一細胞の非侵襲的なビーム偏向測定及び化学試薬の細胞への毒性の研究2007

    • 著者名/発表者名
      加藤智久, 寺田聡, 呉行正
    • 学会等名
      日本分析化学会第56年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2007-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19550082
  • 1.  呉 行正 (70234961)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 11件
  • 2.  高木 睦 (20263212)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  上平 正道 (40202022)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  酒井 康行 (00235128)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  黒澤 尋 (10225295)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山地 秀樹 (40283874)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  長棟 輝行 (20124373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  喜多山 篤 (70270882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  上田 宏 (60232758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  近藤 隆 (40143937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大政 健史 (00252586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  紀ノ岡 正博 (40234314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  藤原 政司 (30229075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi