• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高柳 カヨ子  TAKAYANAGI Kayoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60313847
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2004年度: 信州大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
法医学 / 法医学
キーワード
研究代表者以外
PCR / sequence / polymorphism / D loop / HV2 / HV1 / variants / subtyping / DNA / 多型 … もっと見る / シークエンス / hair shafts / heteroplasmy / ヘテロプラスミー / HVII / HVI / Dループ / ミトコンドリアDNA / 対立遺伝子 / DNA多型 / D1S80 / 母子間 / D-ループ / 血液 / 毛髪 / ミトコンドリア / Microsatellite / Personal identification / Distribution of HLA gene frequency / Japanese population / Forensic specimens / PCR-SPP method / HLA haplotype / HLA gene polymorphism / SPP / 遺伝子分布 / 人種 / ハプロタイプ / マイクロサテライト / HLA / control region / mitochondria / paternity testing / 塩基配列 / 蛍光色素 / DIS80 / サブタイピング / 制限酵素 / RFLP 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  日本人ミトコンドリアDNAヘテロプラスミーの発現頻度と判定基準の確立

    • 研究代表者
      福島 弘文
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      信州大学
  •  人種判定用DNA多型検査システムの研究

    • 研究代表者
      太田 正穂
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      信州大学
  •  刑事及び民事鑑定におけるミトコンドリアDNA多型の応用

    • 研究代表者
      福島 弘文
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      信州大学
  •  ミトコンドリアDNAヘテロプラスミーの解析

    • 研究代表者
      福島 弘文
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      信州大学
  •  D1S80の変異型の構造解析と多型検出法の確立

    • 研究代表者
      福島 弘文
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      信州大学

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Allele frequencies of the six miniSTR loci in a population from Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Asamura H, Uchida R, Takayanagi K, Ota M, Fukushima H
    • 雑誌名

      Int J Legal Med 120

      ページ: 182-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16590537
  • [雑誌論文] Investigation of mtDNA heteroplasmy discordance between mother and child2004

    • 著者名/発表者名
      K.Takayanagi, 他
    • 雑誌名

      Progress in Forensic Genetics 10

      ページ: 380-382

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16590537
  • [雑誌論文] A-1341 Molecular genetic analysis of cis-AB phenotype of the ABO Blood group system.2004

    • 著者名/発表者名
      Asamura H, Ota M, Takayanagi K, Ando H, Fukushima H
    • 雑誌名

      Res Pract Forens Med 47

      ページ: 193-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16590537
  • [雑誌論文] Simultaneous PCR of eight loci for very short Y-STR fragment size.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsukada K, Takayanagi K, Asamura H, Ota M, Kobayashi K, Fukushima H
    • 雑誌名

      Progress in Forensic Genetics (Doutremepuich C, Morling N, ediors.) 10

      ページ: 322-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16590537
  • [雑誌論文] Investigation of mtDNA heteroplasmy discordance between mother and child.2004

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi K, Asamura H, Tsukada K, Ota M, Fukushima H
    • 雑誌名

      Progress in Forensic Genetics. (Doutremepuich C, Morling N, ediors.) (Netherlands : Elwevier Science) 10

      ページ: 380-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16590537
  • [雑誌論文] 毛髪と血液間におけmtDNA heteroplasmy2004

    • 著者名/発表者名
      高柳 カヨ子, 他
    • 雑誌名

      DNA多型 12

      ページ: 114-116

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16590537
  • 1.  太田 正穂 (50115333)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  福島 弘文 (70135218)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  浅村 英樹 (80324250)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  猪子 英俊 (10101932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  劉 春燕 (80303460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  酒井 洋徳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi